コラム

戦後ドイツ、男性同性愛を禁じる刑法175条、「過去の克服」の重さと複雑さを描く『大いなる自由』

2023年07月06日(木)19時04分
映画『大いなる自由』

男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿が描かれる『大いなる自由』

<戦後から1969年に至る時代を背景にした『大いなる自由』に描かれるのは、男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿だが、そこからは戦後西ドイツの社会や政治が見えてくる......>

歴史家のダグマー・ヘルツォークが20世紀ドイツにおける性意識の変遷をたどった『セックスとナチズムの記憶』の序には、「本書は、性がいかにして性以外のきわめて多くの事象について語り、他の多くの社会的、政治的争いを解明する場となりうるのかを示している」と書かれている。

オーストリア出身でウィーンを拠点とするセバスティアン・マイゼが監督と共同脚本を手がけた『大いなる自由』には、それに通じる視点が実に巧妙に埋め込まれている。戦後から1969年に至る時代を背景にした本作に描かれるのは、男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿だが、そこからは戦後西ドイツの社会や政治が見えてくるのだ。

175条は1871年に制定され、ナチス時代に厳罰化され、戦後東西ドイツでそのまま引き継がれた。前掲書には、「同性愛嫌悪にもとづく男性同性愛者の迫害、虐待、殺害」がナチズムの特徴と指摘されている。さらに、戦後の175条については以下のように綴られている。

oba20230706b_.jpg

『セックスとナチズムの記憶----20世紀ドイツにおける性の政治化』ダグマー・ヘルツォーク 川越修・田野大輔・荻野美穂訳(岩波書店、2012年)

「この法律は1969年まで改正されなかった。1950年代と60年代の間、同性愛行為の嫌疑をかけられた10万人近い男性が警察のファイルに登録され、毎年2500人から3500人に有罪判決が下されていた。宗教史家で反175条の活動家であるハンス・ヨアヒム・シェップスがかつて回顧して述べたように、『同性愛者たちにとって、第三帝国は実は1969年にようやく終わったのである』」

175条という法律は同じでも、3つの時代で意味が異なる

本作ではそんな現実が、非常に大胆で、しかも緻密な構成、演出で描き出される。主人公は、175条違反で繰り返し投獄される同性愛者のハンス。監督のマイゼは、設定を1945年、1957年、1968年という3つの時代に絞り込み、舞台をほとんど刑務所に限定している。しかも時系列を解体し、物語は3つの時代を行き来する。

意思を曲げない頑固なハンスは、何度も懲罰房に放り込まれ、画面は闇に包まれる。次にそこに光が差し、彼の顔を照らすとき、髭の有無ややつれ方で、時代が変わっていることがわかる。そんな闇で繋がれた3つの時代は、1969年までつづいた第三帝国を象徴しているようにも思えてくる。

しかし、大胆で緻密な構成の効果はそれだけではない。175条という法律は同じでも、3つの時代ではそれが持つ意味が異なる。ヘルツォークの前掲書を参照すると、戦後から1969年の改正までには以下のような変化がある。

戦争直後から少しの間は、同性愛行為で罪に問われた男たちに対しても、法の裁きは相対的に寛容で曖昧だった。だが1950年代になると、警察の追及も刑罰の言い渡しも厳しさの度を強めていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:マムダニ氏、ニューヨーク市民の心をつかん

ワールド

北朝鮮が「さらなる攻撃的行動」警告、米韓安保協議受

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story