コラム

戦後ドイツ、男性同性愛を禁じる刑法175条、「過去の克服」の重さと複雑さを描く『大いなる自由』

2023年07月06日(木)19時04分
映画『大いなる自由』

男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿が描かれる『大いなる自由』

<戦後から1969年に至る時代を背景にした『大いなる自由』に描かれるのは、男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿だが、そこからは戦後西ドイツの社会や政治が見えてくる......>

歴史家のダグマー・ヘルツォークが20世紀ドイツにおける性意識の変遷をたどった『セックスとナチズムの記憶』の序には、「本書は、性がいかにして性以外のきわめて多くの事象について語り、他の多くの社会的、政治的争いを解明する場となりうるのかを示している」と書かれている。

オーストリア出身でウィーンを拠点とするセバスティアン・マイゼが監督と共同脚本を手がけた『大いなる自由』には、それに通じる視点が実に巧妙に埋め込まれている。戦後から1969年に至る時代を背景にした本作に描かれるのは、男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿だが、そこからは戦後西ドイツの社会や政治が見えてくるのだ。

175条は1871年に制定され、ナチス時代に厳罰化され、戦後東西ドイツでそのまま引き継がれた。前掲書には、「同性愛嫌悪にもとづく男性同性愛者の迫害、虐待、殺害」がナチズムの特徴と指摘されている。さらに、戦後の175条については以下のように綴られている。

oba20230706b_.jpg

『セックスとナチズムの記憶----20世紀ドイツにおける性の政治化』ダグマー・ヘルツォーク 川越修・田野大輔・荻野美穂訳(岩波書店、2012年)

「この法律は1969年まで改正されなかった。1950年代と60年代の間、同性愛行為の嫌疑をかけられた10万人近い男性が警察のファイルに登録され、毎年2500人から3500人に有罪判決が下されていた。宗教史家で反175条の活動家であるハンス・ヨアヒム・シェップスがかつて回顧して述べたように、『同性愛者たちにとって、第三帝国は実は1969年にようやく終わったのである』」

175条という法律は同じでも、3つの時代で意味が異なる

本作ではそんな現実が、非常に大胆で、しかも緻密な構成、演出で描き出される。主人公は、175条違反で繰り返し投獄される同性愛者のハンス。監督のマイゼは、設定を1945年、1957年、1968年という3つの時代に絞り込み、舞台をほとんど刑務所に限定している。しかも時系列を解体し、物語は3つの時代を行き来する。

意思を曲げない頑固なハンスは、何度も懲罰房に放り込まれ、画面は闇に包まれる。次にそこに光が差し、彼の顔を照らすとき、髭の有無ややつれ方で、時代が変わっていることがわかる。そんな闇で繋がれた3つの時代は、1969年までつづいた第三帝国を象徴しているようにも思えてくる。

しかし、大胆で緻密な構成の効果はそれだけではない。175条という法律は同じでも、3つの時代ではそれが持つ意味が異なる。ヘルツォークの前掲書を参照すると、戦後から1969年の改正までには以下のような変化がある。

戦争直後から少しの間は、同性愛行為で罪に問われた男たちに対しても、法の裁きは相対的に寛容で曖昧だった。だが1950年代になると、警察の追及も刑罰の言い渡しも厳しさの度を強めていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story