戦後ドイツ、男性同性愛を禁じる刑法175条、「過去の克服」の重さと複雑さを描く『大いなる自由』
男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿が描かれる『大いなる自由』
<戦後から1969年に至る時代を背景にした『大いなる自由』に描かれるのは、男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿だが、そこからは戦後西ドイツの社会や政治が見えてくる......>
歴史家のダグマー・ヘルツォークが20世紀ドイツにおける性意識の変遷をたどった『セックスとナチズムの記憶』の序には、「本書は、性がいかにして性以外のきわめて多くの事象について語り、他の多くの社会的、政治的争いを解明する場となりうるのかを示している」と書かれている。
オーストリア出身でウィーンを拠点とするセバスティアン・マイゼが監督と共同脚本を手がけた『大いなる自由』には、それに通じる視点が実に巧妙に埋め込まれている。戦後から1969年に至る時代を背景にした本作に描かれるのは、男性同性愛を禁じるドイツ刑法175条に翻弄されつづける同性愛者の姿だが、そこからは戦後西ドイツの社会や政治が見えてくるのだ。
175条は1871年に制定され、ナチス時代に厳罰化され、戦後東西ドイツでそのまま引き継がれた。前掲書には、「同性愛嫌悪にもとづく男性同性愛者の迫害、虐待、殺害」がナチズムの特徴と指摘されている。さらに、戦後の175条については以下のように綴られている。
「この法律は1969年まで改正されなかった。1950年代と60年代の間、同性愛行為の嫌疑をかけられた10万人近い男性が警察のファイルに登録され、毎年2500人から3500人に有罪判決が下されていた。宗教史家で反175条の活動家であるハンス・ヨアヒム・シェップスがかつて回顧して述べたように、『同性愛者たちにとって、第三帝国は実は1969年にようやく終わったのである』」
175条という法律は同じでも、3つの時代で意味が異なる
本作ではそんな現実が、非常に大胆で、しかも緻密な構成、演出で描き出される。主人公は、175条違反で繰り返し投獄される同性愛者のハンス。監督のマイゼは、設定を1945年、1957年、1968年という3つの時代に絞り込み、舞台をほとんど刑務所に限定している。しかも時系列を解体し、物語は3つの時代を行き来する。
意思を曲げない頑固なハンスは、何度も懲罰房に放り込まれ、画面は闇に包まれる。次にそこに光が差し、彼の顔を照らすとき、髭の有無ややつれ方で、時代が変わっていることがわかる。そんな闇で繋がれた3つの時代は、1969年までつづいた第三帝国を象徴しているようにも思えてくる。
しかし、大胆で緻密な構成の効果はそれだけではない。175条という法律は同じでも、3つの時代ではそれが持つ意味が異なる。ヘルツォークの前掲書を参照すると、戦後から1969年の改正までには以下のような変化がある。
戦争直後から少しの間は、同性愛行為で罪に問われた男たちに対しても、法の裁きは相対的に寛容で曖昧だった。だが1950年代になると、警察の追及も刑罰の言い渡しも厳しさの度を強めていく。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28