コラム

撮影15年、編集5年、原一男監督の新作『水俣曼荼羅』

2021年11月26日(金)19時09分

原一男監督の新作『水俣曼荼羅』

<『ゆきゆきて、神軍』の原一男監督の新作。水俣病を題材に撮影に15年、編集に5年を費やした3部構成、6時間12分の大作>

『ゆきゆきて、神軍』の原一男監督の新作『水俣曼荼羅』は、水俣病を題材にした3部構成、6時間12分の大作だ。撮影に15年、編集に5年を費やしたという本作では、いまだに裁判がつづく水俣病の現実が様々な角度から掘り下げられていく。

前回のコラムで取り上げたのは、フレデリック・ワイズマン監督の『ボストン市庁舎』というやはり長尺のドキュメンタリーだったが、2作のスタイルは見事に対照的だといえる。

ワイズマンは、撮影の段階では観察に徹し、編集の段階で独自の視点を形作っていく。完成した作品には、インタビューもナレーションもテロップもないが、緻密な構成によって断片が結びつき、彼が見出した民主主義の核心がしっかりと浮かび上がってくる。

これに対して、原監督は、時間をかけて対象である水俣病患者や研究者と信頼関係を築き、彼らに寄り添い、内面まで炙り出そうとする。本作では、テロップも使用されているし、たくさんのインタビューが盛り込まれている。しかも、ただ話を聞くだけでなく、監督が自ら提案して、意外性に満ちた舞台まで用意してしまう。

小児性水俣病患者の生駒さんが、単独のインタビューで自身の結婚や新婚旅行のことを楽しそうに語れば、今度は生駒さん夫婦を新婚旅行で行った温泉の旅館に誘い、くつろいだ雰囲気でインタビューを行う。水俣病の象徴のような役割を担う胎児性水俣病患者の坂本しのぶさんが恋の話をすれば、彼女を叶わなかった恋の遍歴をたどるセンチメンタル・ジャーニーに誘い、好きになった男性たちを交えてインタビューする。そんなふうにして彼らから豊かな表情や感情を引き出してみせる。

水俣病とは何なのかをあらためて考えさせる

そしてもうひとり、本作のなかで違った意味で異彩を放っているのが、水俣病を研究する熊本大学医学部の浴野教授だ。その研究を通して患者や裁判と深く関わり、水俣病とは何なのかをあらためて考えさせるヒントを与えてくれる人物でもある。

本作は2004年、政府解決案に応じることなく、認定を求めて裁判を継続した関西訴訟の最高裁の判決が確定するところから始まる。その判決では、浴野教授と二宮助手が発表した水俣病のあらたな病像論が認められ、認定基準となっていた「52年判断条件」が覆されることになった。

「52年判断基準」は、感覚障害に加えて、運動障害や平衡機能障害や視野狭窄など複数症状の組み合わせを基本要件とし、それを満たさなければ健康被害を受けていても未認定患者として切り捨てられてきた。その感覚障害がこれまでは末梢神経の障害とされてきたが、浴野教授は、大脳皮質の感覚をつかさどる部分が損傷する中枢神経の障害であることを証明した。つまり、感覚障害は水俣病の典型的な症状で、それだけで水俣病と認めることができる。

本作では、特殊な器具を使った指先や唇の感覚を調べる検査、脳や末梢神経を調べる検査などが時間をかけて映し出され、末梢神経は正常で、脳の限られた部分に損傷があり、しかも脳が病因であるために患者自身には感覚が損なわれていてもなかなかわからないことなどが明らかにされていく。

そんな病像論の見地に立てば、これまで認定されてきたのは、医学的に誤った診断に基づく「水俣病」ということになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

欧州委、軍事輸送の新システム提案へ 国境越えた機動

ワールド

独中副首相が会談、通商関係強化で一致 貿易摩擦解消

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story