コラム

撮影15年、編集5年、原一男監督の新作『水俣曼荼羅』

2021年11月26日(金)19時09分

これに対して国や県は最高裁の判決を無視し、切り捨ての方針を変えないだけでなく、患者を認定するという判断からも、政治的な「水俣病」が浮かび上がってくる。

緒方正実さんは本作に未認定患者として登場し、浴野教授の検査を受ける。彼は4回も認定申請をしたが棄却されてきた。その棄却に対して何度も行政不服審査請求を行うと、書類の棄却理由に、人格の影響の可能性を示唆する文言があることに気づき、5年前にも県の書類の職業欄に「ブラブラ」と書かれていたこともあったため、強く抗議する。

結果的に彼は、国の行政不服審査会から棄却処分を取り消すという逆転裁決を受け、県知事が水俣病と認めるが、その判断について「認定されても、なぜ認定されたのかという理由がほしいわけですよ」と語る。

関西訴訟の最高裁で勝利した川上敏行さん・カズエさん夫妻は、その後3年たっても一向に認定されないため、熊本地裁に新たな訴えを起こす。だが、裁判が県に不利に進むと、先手を打つように認定を出し、判決が出る前に裁判を終わらせてしまう。弁護士はその結果について、「水俣病については発生当初からそれ自体が極めて政治的な対応がとられていて、川上さんについては最後までそういう問題がつきまとってしまった」と語る。

「水俣病」の呪縛、その根は深い

患者たちは、メチル水銀中毒だけでなく、因果関係に基づいているとは言い難い「水俣病」に呪縛され、翻弄されている。

それは、3部で描かれる浴野教授と生駒さんの関係にも表れている。浴野教授は、生駒さんには昔の記録があるため、それが50年後にどうなっているかを調べ、英語で書いて世界に知らせたいという希望を伝える。そんな浴野教授の問題意識は、1部の以下のような発言から察することができる。


「視覚野とか聴覚野がやられると、見て聞いたときに相手の話していることがよくわからないということが起こる。そうすると、将来的にもしずっとメチル水銀が世界中で増えていくと、人と人のコミュニケーションが非常に難しくなる。話をすることが難しくなって、討論することも、それをまとめることもできなくなる。民主主義が成り立たなくなる。そうすると戦争にすぐいくわけで、メチル水銀は規制していかなければならない」

生駒さんは当初、浴野教授の依頼を快諾するが、検査が進むに従って難色を示すようになり、計画は頓挫する。生駒さんは、自分の検査を映画に撮られることで、認定患者のランクを落とされることを恐れていた。明るく見せてはいても、内心は本当は違うとも語る。そこには結婚の話をするときとは違う複雑な心理を垣間見ることができる。

いつも飄々としている浴野教授は、自分が村八分の最先端を走っているとか、透明人間で、撮っているのは原さんだけとぼやく。本作の終盤では、行政に認定されるまで闘う決意を持つ水俣病患者互助会の佐藤英樹さんが、水俣のなかで水俣病の話をしたら嫌われ、いまだにタブー的な感じになっていると語る。

「水俣病」の呪縛、その根は深いが、浴野教授の言葉にあるような世界に広がるメチル水銀の危険性への理解が深まっていけば、変わらざるを得なくなるだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:カナダで広がる国産品購入運動、米消費関連

ビジネス

米追加関税、対策に万全期す 全国1000カ所に特別

ビジネス

完全失業率2月は2.4%、5カ月ぶり改善 求人倍率

ワールド

豪中銀、政策金利据え置き タカ派トーン弱める
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story