コラム

百年にわたる家族の物語から「過去の克服」を探求する『ハイゼ家 百年』

2021年04月23日(金)17時30分

家族の物語から繰り返される歴史をあぶり出す『ハイゼ家 百年』(C) ma.ja.de Filmprodktion / Thomas Heise

<監督の家族が保管してきた100年にわたる手紙や日記から、激動のドイツの歴史をあぶりだし、独自の「過去の克服」を探求する...... >

旧東ドイツ出身のトーマス・ハイゼ監督が作り上げた『ハイゼ家 百年』は、ハイゼの家族が保管してきた遺品を精査し、素材とすることで、三世代にわたる家族の歩みを描き出す218分の大作ドキュメンタリーだ。

素材になるのは、手紙や日記、履歴書の下書きなどで、それらをもとにしたハイゼ自身のモノローグと家族の写真、ベルリンやドレスデン、ウィーンで撮影された様々な映像が組み合わされていく。その物語は第一次大戦に始まり、ホロコーストやドレスデン爆撃、東ドイツにおける秘密警察シュタージの監視を経て、ベルリンの壁崩壊後の時代に至る。

ハイゼは家族の歩みを描くためになぜこのような方法を選択したのか。海外のインタビューにそのヒントになるような発言がある。

子供の頃によく祖母の家で遊んでいたハイゼは、化粧台の裏に手紙を入れた箱が置かれているのに気づいた。興味を覚えた彼は手紙を持ち出し、字が読めるようになるとすぐに読みだした。それは彼の父親が強制労働収容所から祖母に送った手紙だった。彼の父親は、ある世代のドイツ人すべてが、加害者であれ被害者であれホロコーストについて語りたがらないように、胸の内を決して明かさない人間だった。ハイゼは手紙を通してそんな父親の隠れた一面を知るようになった。

個人と歴史の関係を浮き彫りに

本作では、ハイゼが家族の手紙や日記を通して彼らの心情を掘り下げ、緻密な構成によって個人と歴史の関係を浮き彫りにしていく。

ベルリンで教師をしていたハイゼの父方の祖父ヴィルヘルムとウィーンに暮らすユダヤ人で彫刻家の祖母エディトは、1920年代に出会って恋に落ち、結婚する。そんなエディトの手紙には、ベルリンに嫁ぐことへの不安も垣間見られる。やがてハイゼの父となるヴォルフガングと弟のハンスが生まれるが、ナチスの台頭とともに混血婚の夫婦は迫害にさらされるようになり、ヴィルヘルムは教職を追われ、エディトは彫刻家の仕事の機会を奪われ、公の場に出ると罰せられた。

しかしその頃、ウィーンではユダヤ人を取り巻く状況がさらに悪化の一途をたどっていた。ハイゼは、ユダヤ人のポーランドへの移送が進行するウィーンの状況を独特のアプローチで表現する。画面には移送されたユダヤ人のリストが延々と映し出され、エディトの父親や姉から送られてくる手紙のモノローグが流れ、次第に追い詰められていく家族の姿が想像され、やがて連絡が途絶える。

結果として、ベルリンに嫁いだエディトは生き延びることになる。

ハイゼの父ヴォルフガングと母ロージー(ローゼマリー)の出会いにも、歴史が大きな影響を及ぼしている。ハイゼは、ふたりが出会う以前、40〜50年代のロージーの体験と心情を掘り下げることで、歴史の影響を浮き彫りにしていく。ここで中心的な素材になるのは、以前からロージーと親密な関係にあり、西ドイツに暮らす男性ウドが彼女に送った手紙と、ロージーの日記だ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    インド映画はなぜ踊るのか?...『ムトゥ 踊るマハラ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story