アメリカ文明の小宇宙としての図書館『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』
『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』(C)2017 EX LIBRIS Films LLC – All Rights Reserved
<世界で最も有名な図書館をつぶさに観察し、その舞台裏に迫るフレデリック・ワイズマンの新作>
以前取り上げた『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』(15)につづくフレデリック・ワイズマンの新作『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』は、世界で最も有名な図書館をつぶさに観察し、その舞台裏に迫るドキュメンタリーだ。そのニューヨーク公共図書館は、観光スポットとしても名高い本館を含む4つの研究図書館と88の分館からなる。
地域と密接に関わり、多様な役割を果たす図書館
アメリカの公共図書館は、地域と密接に関わり、社会のなかで多様な役割を果たしている。『シビックスペース・サイバースペース──情報化社会を活性化するアメリカ公共図書館──』では、その公共図書館の特徴が以下のようにまとめられている。
「地域社会が生み出し、地域社会の全体、すなわちすべての年齢層、あらゆる境遇の人々に対してサービスを提供する機関である公共図書館は、常に社会総体の動向を映し出してきた。それらは、その官と民にかかわる構造、経済状況、政治の現状、および知的、文化的生活などを包含するアメリカ文明全体を大宇宙とすれば、その小宇宙と見ることができる。図書館はより大きな社会との関係でもっともよく理解できるばかりでなく、歴史的にもまた同時代的にも、それを通じて社会的動向のコミュニティ・サービスに対する影響をみるレンズとしての役割をも果たしうる」
本作にはまさにそんな小宇宙を見ることができる。各図書館では、就職フェア、住宅確保が難しい障害者や自宅にネット環境がない住民への支援、中国系住民のためのパソコン講座、シニアのダンス教室など、様々なプログラムが実施されている。エルヴィス・コステロやパティ・スミス、リチャード・ドーキンス博士、タナハシ・コーツといった著名人が招かれ、トークを繰り広げる。
何度となく挿入される幹部たちの会議では、公民協働の手本となるための予算確保の戦略、ベストセラーと推薦図書、紙の本と電子本などをめぐる蔵書構築の方針、デジタル化の推進と従来の環境との統合、ホームレスの利用者への対応といった課題をめぐって、活発な議論が行われている。
奴隷制から現代に至るアメリカの流れというテーマ
本作からは、ニューヨーク公共図書館の多様な側面が浮かび上がってくるが、決してそれだけではない。膨大な映像の積み重ねからいくつかの断片を抽出し、繋いでいくと、奥深いテーマが埋め込まれていることがわかる。そのヒントになるのは「奴隷制」だ。
まず注目したいのは、西アフリカを研究対象とする歴史家ルドルフ・ウェアが、自著で扱った18世紀のセネガル川渓谷で起きた革命、及び奴隷制とイスラム教について語る企画。その要旨は、19〜20世紀の研究者たちによってイスラム教と奴隷制には関連があるとされてきたが、それは史実ではなく作られたものだった。彼らはアフリカとイスラムをおとしめ、自由と解放の思想を白人が独占し、特権化するためにそんなウソをついたが、その思想は欧州起源の人々だけのものではなく、アフリカにも存在した。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28