コラム

対照的な黒人と白人の旅が、時を超えて、歴史を拭い去る『グリーンブック』

2019年03月01日(金)15時40分

南部を旅する間にふたりの距離が縮まっていく『グリーンブック』 (C)2018 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved.

<天才黒人ピアニストと無学な白人ドライバーの二人の南部への旅は、空間を旅するだけでなく、時間も旅し、大きな感動をもたらす>

本年度アカデミー賞で作品賞を含む3冠に輝く話題作

実話に基づくピーター・ファレリー監督の『グリーンブック』は、本年度アカデミー賞で作品賞を含む3冠に輝いたばかりなので、概要についてはあまり説明の必要もないだろう。

時代は1962年、ブロンクス育ちのイタリア系で、ニューヨークの高級クラブ、コパカバーナの用心棒を務めるトニー・リップは、腕っぷしとハッタリで家族や隣人から頼りにされていた。ところが、そのコパカバーナが改装のためにしばらく閉店することになり、仕事を求めていたトニーは、カーネギー・ホールの上層階で優雅に暮らす黒人ピアニスト、ドクター・シャーリーに、運転手としてスカウトされる。

ホワイトハウスでも演奏したほどの天才ピアニストは、まだジム・クロウ法が存在し、黒人が差別されている南部へのコンサートツアーを計画していた。ふたりは、南部を旅する黒人が利用できる施設が書かれた案内書"グリーンブック"を頼りに旅立つのだが----。

シャーリーとトニーは見事に対照的だ。クラシックの英才教育を受けたシャーリーは、知的で上品で無口でひとりを好む。下町育ちのトニーは、無学でガサツで、食べまくり、タバコを吸いまくり、なによりも喋りまくる。当然、最初はまったく噛み合わない。

だがやがて、トニーがシャーリーの演奏に魅了され、シャーリーが家族思いのトニーに興味を抱き、少しずつ心を開くようになる。そして、南部で様々な差別に直面し、何度となくトラブルに巻き込まれる彼らは、お互いに理解を深め、強い絆で結ばれていく。

差別意識はどのように形作られたのか

監督のファレリーが次々に繰り出すユーモアも、主人公を演じるモーテンセンとアリの絶妙の掛け合いも素晴らしい。しかし、筆者が特に注目したいのは、トニーの差別意識だ。それは映画の導入部、トニーの自宅の場面で示される。トニーは、黒人の修理工たちが作業を終えて帰ったあとで、妻に気づかれないように彼らが使ったグラスをゴミ箱に捨てる。妻に差別意識はなく、あとでそれに気づいた彼女はグラスをもとに戻す。

この行動に表れた差別意識は、トニー個人のものというわけではない。前後のドラマなどから、彼が属する労働者階級のコミュニティで、世代を越えて大半の男たちに共有されてきたものだと察することができるからだ。

では、その差別意識はどのように形作られたのか。そんなことは、この物語と関係がないように思われるかもしれない。しかし、それが頭に入っていると、本作に盛り込まれたエピソードが持つ意味がより鮮明になるはずだ。

かつて労働者階級の形成と人種は深く結びついていた

実は、筆者が本作を観ながら思い出していたのは、アメリカの歴史学者デイヴィッド・R・ローディガーが書いた『アメリカにおける白人意識の構築----労働者階級の形成と人種』のことだった。本書では、19世紀初頭から半ばに至る労働者階級の形成と人種がいかに深く結びついていたのかが、豊富な資料をもとに掘り下げられている。

02705147_1.png『アメリカにおける白人意識の構築----労働者階級の形成と人種』デイヴィッド・R・ローディガー 小原豊志・竹中興慈・井川眞砂・落合明子訳(明石書店、2006年)

奴隷制が存在し、黒さと従属性が徹底的に絡み合っている社会では、産業化によって急増した賃金労働者が自由を主張する場合に、必ず人種が絡んでくる。奴隷制や黒人の境遇は、労働者にとって、「不自由に対する自らの恐れを計る不快な物差し」と「それと比べれば、自分たちはそれほどひどく貧乏ではないことを気づかせる好都合な物差し」になっていた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス

ワールド

今年のドイツ成長率予想0.2%に下方修正、回復は緩

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story