コラム

対照的な黒人と白人の旅が、時を超えて、歴史を拭い去る『グリーンブック』

2019年03月01日(金)15時40分

南部を旅する間にふたりの距離が縮まっていく『グリーンブック』 (C)2018 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved.

<天才黒人ピアニストと無学な白人ドライバーの二人の南部への旅は、空間を旅するだけでなく、時間も旅し、大きな感動をもたらす>

本年度アカデミー賞で作品賞を含む3冠に輝く話題作

実話に基づくピーター・ファレリー監督の『グリーンブック』は、本年度アカデミー賞で作品賞を含む3冠に輝いたばかりなので、概要についてはあまり説明の必要もないだろう。

時代は1962年、ブロンクス育ちのイタリア系で、ニューヨークの高級クラブ、コパカバーナの用心棒を務めるトニー・リップは、腕っぷしとハッタリで家族や隣人から頼りにされていた。ところが、そのコパカバーナが改装のためにしばらく閉店することになり、仕事を求めていたトニーは、カーネギー・ホールの上層階で優雅に暮らす黒人ピアニスト、ドクター・シャーリーに、運転手としてスカウトされる。

ホワイトハウスでも演奏したほどの天才ピアニストは、まだジム・クロウ法が存在し、黒人が差別されている南部へのコンサートツアーを計画していた。ふたりは、南部を旅する黒人が利用できる施設が書かれた案内書"グリーンブック"を頼りに旅立つのだが----。

シャーリーとトニーは見事に対照的だ。クラシックの英才教育を受けたシャーリーは、知的で上品で無口でひとりを好む。下町育ちのトニーは、無学でガサツで、食べまくり、タバコを吸いまくり、なによりも喋りまくる。当然、最初はまったく噛み合わない。

だがやがて、トニーがシャーリーの演奏に魅了され、シャーリーが家族思いのトニーに興味を抱き、少しずつ心を開くようになる。そして、南部で様々な差別に直面し、何度となくトラブルに巻き込まれる彼らは、お互いに理解を深め、強い絆で結ばれていく。

差別意識はどのように形作られたのか

監督のファレリーが次々に繰り出すユーモアも、主人公を演じるモーテンセンとアリの絶妙の掛け合いも素晴らしい。しかし、筆者が特に注目したいのは、トニーの差別意識だ。それは映画の導入部、トニーの自宅の場面で示される。トニーは、黒人の修理工たちが作業を終えて帰ったあとで、妻に気づかれないように彼らが使ったグラスをゴミ箱に捨てる。妻に差別意識はなく、あとでそれに気づいた彼女はグラスをもとに戻す。

この行動に表れた差別意識は、トニー個人のものというわけではない。前後のドラマなどから、彼が属する労働者階級のコミュニティで、世代を越えて大半の男たちに共有されてきたものだと察することができるからだ。

では、その差別意識はどのように形作られたのか。そんなことは、この物語と関係がないように思われるかもしれない。しかし、それが頭に入っていると、本作に盛り込まれたエピソードが持つ意味がより鮮明になるはずだ。

かつて労働者階級の形成と人種は深く結びついていた

実は、筆者が本作を観ながら思い出していたのは、アメリカの歴史学者デイヴィッド・R・ローディガーが書いた『アメリカにおける白人意識の構築----労働者階級の形成と人種』のことだった。本書では、19世紀初頭から半ばに至る労働者階級の形成と人種がいかに深く結びついていたのかが、豊富な資料をもとに掘り下げられている。

02705147_1.png『アメリカにおける白人意識の構築----労働者階級の形成と人種』デイヴィッド・R・ローディガー 小原豊志・竹中興慈・井川眞砂・落合明子訳(明石書店、2006年)

奴隷制が存在し、黒さと従属性が徹底的に絡み合っている社会では、産業化によって急増した賃金労働者が自由を主張する場合に、必ず人種が絡んでくる。奴隷制や黒人の境遇は、労働者にとって、「不自由に対する自らの恐れを計る不快な物差し」と「それと比べれば、自分たちはそれほどひどく貧乏ではないことを気づかせる好都合な物差し」になっていた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見

ビジネス

米エヌビディア、株価7%変動も 決算発表に市場注目

ビジネス

インフレ・雇用両面に圧力、今後の指標に方向性期待=

ビジネス

米製造業新規受注、8月は前月比1.4%増 予想と一
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story