対照的な黒人と白人の旅が、時を超えて、歴史を拭い去る『グリーンブック』
その物差しの複雑さは、たとえば「白人奴隷制」という言葉に表れている。搾取される労働者は、白人に対する雇用主の不当な抑圧をやめさせるための比喩として、この言葉を使った。ところが、白さ以外のすべてを失うかもしれないという社会的地位の下降に対する恐れが恒常的に存在する社会では、それが比喩として機能せず、北部の労働者たちは、奴隷制を擁護し、自由黒人に攻撃を加え、その地位を低下させることで、自分たちより下位の他者との間に一線を引いていった。
さらにここで、南部人が北部の労働者をどう見ていたのかを確認しておいてもよいだろう。南部人のなかには、白人労働者をも動産とみなすように主張するものさえいた。彼らを白人奴隷とみなすだけでなく、「油まみれの機械工」とか「小間使い」などとみなして蔑んだという。奴隷とみなされることは北部の労働者にとって屈辱であり、それも彼らが黒人との間に距離を置く要因となった。
二人の旅は、時間も旅し、歴史を拭い去るように関係を築いていく
本作はそんなことを踏まえてみると、イタリア系の労働者階級であるトニーの行動や変化がより興味深いものになる。
店が改装に入り、トニーは妻子を養うために仕事を見つけなければならない。そこで面接を受けるべく、ドクター・シャーリーを訪ねる。てっきり医者だと思っていたその相手は、黒人のピアニストだった。それでも仕事がほしい彼は、黒人に偏見はないと嘘をつく。だが、身の回りの世話も仕事に含まれると説明された途端、「俺は召使いじゃない」と拒絶し、交渉は決裂する。
そんなふたりが南部に向かうことの意味も変わってくる。トニーは自分の差別意識がどのように形成されてきたのかなど知るよしもないが、彼はただ雇われて同行するのではなく、差別意識を通して自分にも関わりのある世界に踏み出していくことになる。
シャーリーとトニーはその旅のなかで、何度となくトラブルに見舞われ、二度、警察沙汰になるが、それらが持つ意味は明らかに違う。一度目の原因はシャーリーの事情であり、トニーはそれを丸く収める役割を果たすだけだが、二度目はトニーが原因を作る。南部の警官にイタリア系の彼自身が屈辱され、思わず手が出てしまうのだ。
そんな事件によってふたりの距離が縮まっていく。彼らの関係は、労働者階級の白人意識が確立される以前の時代、差別は存在するものの、「社会の下層では人びとは人種によって明確に区分されていなかった」時代を想起させるところもある。
シャーリーとトニーが空間を旅するだけでなく、時間も旅し、歴史を拭い去るように関係を築いていくと考えてみると、実話に基づくこの物語の感動はより大きなものになるだろう。
『グリーンブック』
公開:3月1日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー
(C)2018 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved.
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28