コラム

「脱人間化の極限」に抵抗するアウシュビッツのゾンダーコマンドの姿に深く心を揺さぶられる

2016年01月08日(金)16時00分

 そこで参考になるのが、ゾンダーコマンドだった生存者シュロモ・ヴェネツィアの体験をインタビュー形式でまとめた『私はガス室の「特殊任務」をしていた』(原題は"Sonderkommando")だ。ヴェネツィアは作業の内容を知らされないまま選抜され、それがわかった時には逃げ場がなくなっていた。そして、以下のように語っている。


一、二週間すると、結局慣れてしまいました。すべてに慣れました。むかつくような悪臭にも慣れましたね。ある瞬間を過ぎると、何も感じなくなりました。回転する車輪に組み込まれてしまった。でも、何一つ理解していない。だって、何も考えていないんですから!

 ネメシュ監督は、死を生産する工場とゾンダーコマンドの精神状態を踏まえ、独自の映像表現を駆使する。収容所には連日、列車で多くのユダヤ人が移送され、労働力になる者とそうでない者に振り分けられ、後者はガス室に送られる。サウルは、後者となった同胞たちの衣服を脱がせ、ガス室へと誘導し、残された衣服を処分し、金品を集める。扉が閉ざされたガス室は阿鼻叫喚に包まれる。虐殺が終わると、ガス室の床を清掃し、死体を焼却場に運び、灰を近くの川に捨てる。

 だがこの映画では、そんな生々しい光景が直接的に映し出されることはない。画面は横幅の狭いスタンダード・サイズで、視界が限定される。サウルはまったく表情を変えずに黙々と作業を続ける。カメラはそんな主人公に焦点を合わせ、被写界深度の浅い映像を用いているため、周囲にある死体などはぼやけている。それでも恐ろしいシステムは十分に想像できるし、思考が停止し歯車となった人間の暗示にもなっている。

 虐殺の証人でもあるゾンダーコマンドはやがて抹殺される運命にあるが、作業に従事している間は比較的優遇され、ある程度の範囲を動き回ることが許された。そこから、繰り返しとは異なるふたつの変化が起こる。ひとつは計画的な武装蜂起だ。これは史実に基づいている。そしてもうひとつは、ネメシュ監督が盛り込んだフィクションだ。

 虐殺が終わったガス室のなかで、まだ息がある少年が発見される。その少年はサウルの息子らしい。少なくとも彼はそう主張するが、彼の仲間の言葉を信じるなら、彼には息子はいない。ナチスの軍医は容赦なく少年を殺してしまうが、サウルはその死体が焼却されないように隠し、ラビ(ユダヤ教の聖職者)を捜し出して教義にのっとった祈りを捧げ、手厚く埋葬しようと収容所内を奔走する。

ネメシュ・ラースロー監督の長編デビュー作『サウルの息子』
,

 この映画の後半では、武装蜂起と埋葬のために奔走するサウルのドラマが絡み合い、対置されていく。そこで普通なら私たちの関心は武装蜂起というサバイバルに引き寄せられるところだが、この映画では違う。システムの歯車となったサウルは、息子と思しき少年を通して、単に人間性に目覚めるだけではない。彼は、死を生産物にしてしまうシステムに抵抗している。ジョージ・リッツアが「合理性の非合理性の極地」や「脱人間化の極限」と表現したホロコーストに抵抗している。だから私たちは、彼の行動に引き込まれ、深く心を揺さぶられるのだ。


●参照/引用文献
・『マクドナルド化する社会』ジョージ・リッツア 正岡寛司監訳(早稲田大学出版部、1999年)
・『私はガス室の「特殊任務」をしていた――知られざるアウシュヴィッツの悪夢』シュロモ・ヴェネツィア 鳥取絹子訳(河出書房新社、2008年)

●映画情報
『サウルの息子』
監督:ネメシュ・ラースロー
公開:1月23日から新宿シネマカリテほか
(c) 2015 Laokoon Filmgroup

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、中国との公正な貿易協定に期待 首脳会談

ビジネス

米ウェイトウォッチャーズ、減量薬配送でアマゾンと提

ビジネス

ヘッジファンド、エネルギー株や銀行株を先週大規模売

ビジネス

ドイツ税収、9月は前年比2.6%増 短期的な押し上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story