コラム

「脱人間化の極限」に抵抗するアウシュビッツのゾンダーコマンドの姿に深く心を揺さぶられる

2016年01月08日(金)16時00分

ゾンダーコマンドとは、同胞であるユダヤ人の死体処理に従事する特殊部隊のこと。ネメシュ・ラースロー監督『サウルの息子』

 2015年のカンヌ国際映画祭でグランプリに輝いたのは、ハンガリー出身の新鋭ネメシュ・ラースロー監督の長編デビュー作『サウルの息子』だった。その舞台は1944年10月のアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。主人公のサウルは、ハンガリー系のユダヤ人で、ゾンダーコマンドとして働いている。ゾンダーコマンドとは、ナチスが選抜し、数か月の延命と引き換えに、同胞であるユダヤ人の死体処理に従事する特殊部隊のことだ。

 この映画では、空間と時間が極度に限定されている。カメラは常にサウルに張りつき、彼の顔や背中、周囲の状況だけを映し続ける。この主人公の物語は2日間で終わる。それだけで一体なにが描けるのか。実際に映画を観ると、設定、構成、カメラワークなどに深い意図があることがわかる。

 ネメシュ監督はまず、ゾンダーコマンドにしか目にすることができない現実に迫る。それは収容所の本質ともいえる。そこで筆者が思い出していたのは、ジョージ・リッツアが世界を覆う徹底的な合理化を検証した『マクドナルド化する社会』のことだ。リッツアは本書でホロコーストにも言及し、アメリカの学者ヘンリー・ファインゴールドの以下のような文章を引用している。


[アウシュヴィッツとは]、近代工場制度のありふれた拡張である。財貨を生産するのではなく、むしろ原材料が人間であり、最終生産物が死なのである。一日ごとに多数の単位が、管理者の生産チャートに計画的に記入されていく。煙突は、まさに近代工場システムを象徴しており、燃焼する遺体の発する異臭を含んだ煙を大量に吐き出していた。近代ヨーロッパのみごとに組織化された鉄道網によって、新種の原料が工場へと運ばれてきた。運び方は、他の積荷と同じやり方だった......。
 エンジニアたちは焼却場を考案した。管理者は効率的に作動する官僚制システムをきまじめに考案した。われわれが目にしたのは、社会工学の大規模な計画に他ならなかった。

 ナチスは、自分たちの作業を遂行するのにユダヤ人を使うのが効率的であることを発見した。ネメシュ監督はそんなゾンダーコマンドの目を通して現実をとらえる。但しそれは、ドキュメンタリー・タッチとは明らかに違う。なぜなら普通の精神状態でそんな作業ができるはずがないからだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物価目標の実現は「目前に」、FRBの動向を注視=高

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、6月は50.6 9カ

ビジネス

伊銀モンテ・パスキ、メディオバンカにTOB 14日

ビジネス

カナダ製造業PMI、6月は5年ぶり低水準 米関税で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story