コラム

消費刺激は不要、それどころか社会に危機をもたらす

2020年03月31日(火)14時55分

消費は外出自粛で落ち込んでいるだけ。自粛で仕事が蒸発した人や企業にこそ支援が必要だ(写真は人通りが消えた東京のアメ横、3月29日) Issei Kato-REUTERS

<日本政府が議論している景気対策は財源の無駄遣いで将来に大きな禍根を残す。それより、米伊の二の舞にならないよう医療体制を拡充し、コロナ失業やコロナ倒産を救うことに資源を集中投下すべきだ>

何度でもいうが、政府の経済対策は間違いだ。

考え方が180度間違っている。

景気対策は要らない。それどころか、景気対策をすることこそが社会を陥れるリスクを高める。景気対策が行われることこそが危機なのだ。

足元で最も重要なことは何か。新型肺炎による死者の増大、それを含めた医療崩壊、これを防止することだ。

そのために景気対策は何の役にも立たない。それどころか社会を危機にさらす。どうやって? 財政危機によってだ。

イタリアはなぜ世界一悲惨な状況となったか。国民皆医療保険制度があるにもかかわらず、財政を立て直すために、医療を財政的に切りまくってきたからである。

米国の危機とは何か。病院危機、医療危機である。人々は何を叫んでいるのか。ここは途上国か? 世界一豊な国アメリカで、なぜこんなことが起きているのか? あり得ない──。

アメリカは豊かな国などではない

いや、あり得る。米国は世界一どころか豊な国でも何でもないからだ。金融資産保有とその市場は世界一だが、社会的に問題の多い国、それが米国だ。公的医療保険が先進国でほぼ唯一皆保険でない国だ。金持ちへの高度な高額医療は存在するが、基本的な医療を効率よくできるだけ多くの人々に行き渡らせる、ということにおいては、先進国最低レベルであろう。

イギリスで危機が広がっているのも、医療に対する財政支援を大きく削減したからだ。ドイツが危機対応に成功しているのは、財政的に磐石であり、かつ国民、社会、政治が慎重な国だからだ。

韓国、日本は、新型肺炎危機が世界に報道されたとき、中国の外ではもっとも危険な国であり、困難に直面すると思われた。ところが、少なくとも今のところ、欧米よりは危機対応に成功している。医療制度がましだからだ。

イタリアの医師や米国の医師は、日本の医師以上に献身的に奮闘しているように見える。しかし、彼らは守られていない。医療従事者ですら1週間に1つのマスクで治療を行っているニューヨーク。50名の医師の命が失われたイタリア。彼らはすばらしい。医師の能力、気力の問題では解決できない、制度の問題、財政の問題なのだ。

では、日本に今必要なことは何か。医療崩壊を防ぐことである。それは「今のところ」大丈夫そうだ。「今のところ」とはどういう意味か。今後、医療崩壊が起こるリスクが高まる懸念があるからだ。

SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、新型インフルエンザ、そして新型コロナウイルス。次々と新しい感染症が登場してくる。新型コロナは21世紀最大の感染症の危機か? まだ分からないが、普通に考えると、ノーだ。これからまだまだ、異なる形、異なる分野での感染症のリスクに人類は晒されるだろう。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

仏ケリング、成長回復に店舗網縮小と「グッチ」依存低

ワールド

米、台湾への7億ドル相当の防空ミサイルシステム売却

ワールド

日中局長協議、反論し適切な対応強く求めた=官房長官

ワールド

マスク氏、ホワイトハウス夕食会に出席 トランプ氏と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story