コラム

中央銀行は馬鹿なのか

2016年05月02日(月)12時22分

 ところで、問題は4月末の日銀の追加緩和見送りである。マイナス金利導入で懲りたはずの投資家達が、政策決定前に株価上昇を期待して株を買いまくった。円を売りまくった。しかし、それは見事に日銀に裏切られ、皮算用は損失として実現した。投機家達の読みと日銀の行動は大きくずれた。サプライズどころか、緩和すらなかった。これはなぜか。やはり中央銀行は馬鹿なのか。それとも市場の方が馬鹿なのか。

日銀が動じていない理由

 市場は利口すぎたのである。市場は、当然、追加緩和はあると考えた。なぜなら、物価上昇が日銀の狙い、物価が下落しているから、これまでの追加緩和と同じく何らかの緩和をするはずだ。しかも、するとなればサプライズを演出するからとてつもないことをするだろう。こういうストーリーを作り上げた。同床異夢の日銀と投機家であるが、日銀は物価下落を抑える、自分たちは株価上昇(同時に円安)をもくろむ、それをつなぐのは大規模な金融緩和、というこれまでのロジックを今回の場面に適用すれば、当然緩和に決まっていると考えた。あるいは、そのストーリーは信じられやすいから、そのポジションを作って、緩和が起きたときに、他の投資家に買わせて売りきろうと考えた。しかし、そうはいかなかった。日銀は物価下落を無視したのである。なぜか。

 ここに利害が一致しなくなった理由の二つ目がある。日銀は、物価自体はどうでもいいのだ。そこを投機家達は誤解していたのである。

 厳密に言うと、日銀は物価下落は懸念している。2%も達成したいと思っている。安定したプラスの低インフレ率を実現したいと思っている。しかし、それは手段であって目的ではない。金融緩和の目的は利下げによる景気刺激なのである。そのために、物価の安定が必要であり、デフレ局面、そしてゼロ金利局面では、プラスのインフレ率が必要なのである。名目金利がゼロより下げられないが、実質金利を下げるためには、インフレ率をプラスにすれば良く、それはデフレ局面では正当化される、だからプラスのインフレ率、あわよくば2%で安定するインフレ率が必要なのである。

 さて、現在、金利はどうなっているか。大幅に下がっているのである。マイナス金利は単なる手段、量的緩和とその意味では一緒だが、単なる短期金利のマイナス、しかも銀行が日銀に預けるごく一部だけをマイナスにするだけである。だから、日銀が金融機関を苦しめている、金利を吸い上げている、という批判は当たらない、と日銀は堂々と批判に反論する。そして、長期金利は驚くほど下がっている。量的緩和というリスクを背負いながら日銀自らがバランスシートを汚して打った政策よりも、長期金利とりわけ超長期金利は大幅に下がっている。これ以上、日銀の金利引き下げによる景気刺激という目的を達成した政策はないのである。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story