コラム

消費税増税による消費低迷が長引く理由

2018年04月03日(火)14時50分

消費税増税によって永続的に切り下げられた実質賃金

この図はまた、ほとんど指摘されることのない、一つの恐るべき事実を示している。少なくともこの間に行われた2回の消費税増税に関する限り、そこで生じた大幅な実質賃金の低下が、その後の上昇によって回復されることは結局一度もなかったのである。

日本の消費税率は、橋本龍太郎政権下の1997年4月に3%から5%へ、そして第2次安倍晋三政権下の2014年4月に5%から8%へと引き上げられた。その影響はまず、この図の96年から97-98年、そして2013年から14-15年にかけての消費者物価指数の上振れの中に現れている。実質賃金指数とは名目賃金指数をこの消費者物価指数で割ったものであるから、当然ながら実質賃金指数は同時に大きく下振れしている。

結局のところ、日本の労働者の実質賃金はその後、この増税年の1997年をピークとして、それを上回ることは一度もないままに、傾向的に低下し続けた。それは、2014年の増税も同様であり、それによる実質賃金の低下は、現時点にいたるまで回復されてはいない。

つまり、現在の日本の労働者は、これまでの長期デフレ不況によって実質賃金が低下してきた中で、さらに1997年と2014年の2回の消費税増税による5%もの超過的負担を負い続けているのである。これでは、家計や個人に「消費を増やせ」という方が無理というものであろう。

このように、消費税増税の家計負担が消え去ることなく残ってきたのは、同時期の欧米諸国とは異なり、日本の労働者の名目賃金が切り下げられ続けたことで、その実質賃金が労働生産性の上昇にもかかわらず低下し続けてきたからである。

この図が示しているように、1997年頃までは、バブル崩壊後の景気低迷にもかかわらず、日本の労働者の名目賃金は上昇し続けており、それに伴って実質賃金も上昇していた。しかし、1997年の消費税増税を契機とした経済危機によって、状況は一変した。日本経済はその後、物価も低下するが、その物価以上に賃金が低下するような長期デフレに突入することになったわけである。

仮に、この時の日本経済が、デフレに陥ることなく、労働者の実質賃金が労働生産性の上昇を反映して上昇するような定型的状況を維持できていたならば、2%とか3%程度の消費税増税によって一時的に実質賃金が低下したとしても、その影響はその後の実質賃金上昇によって1年か2年の間には打ち消されていたであろう。実際、欧州諸国では、実質賃金が趨勢的に上昇し続けているため、消費税(付加価値税)増税が行われた場合でも、その負の影響は日本の場合ほどは長引いてはいない。

そのことは、実は日本の場合についても当てはまる。日本の消費税は、1989年4年に竹下登政権によって、3%という税率から開始された。当時の日本経済は、まさしくバブル経済のピークであり、労働者の名目賃金は上昇し続けていた。そして、資産価格が大きく上昇しつつも、インフレ率自体は低く抑えられていたため、消費税増税分を除けば、実質賃金もまた大きく上昇していた。1988年から増税年の89年にかけての日本の名目賃金上昇率は4.7%であり、実質賃金上昇率は1.8%であった。3%の消費税増税にもかかわらず、実質賃金は1年を通じてみると低下するどころか上昇していたのである。この時の消費税増税の影響がきわめて軽微であったのも当然である。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ベスト・バイ、通期予想を上方修正 年末商戦堅調で

ワールド

トランプ氏、ウクライナ和平合意「極めて近い」 詳細

ワールド

中国の米国産大豆の購入は「予定通り」─米財務長官=

ワールド

ハセットNEC委員長、次期FRB議長の最有力候補に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story