カレーと中華はなぜ「エスニック」ではないのか?...日本における「エスニック料理」への違和感
『東京エスニック料理読本』(冬樹社)という本が出るというので、わたしは寄稿を求められた。1984年のことである。
わたしはこのブームに対する違和感を表明する文章を書いた。かつての宗主国の首都にかつての植民地の人間が住み着き、彼らが食と歌謡を媒介として文化的多元化を担うことになるという認識が、そこには欠落しているというのが、わたしの批判の主旨だった。
パリになぜヴェトナム料理店とクスクス屋が多いのか。東京と大阪になぜ焼肉屋が多いのか。アムステルダムになぜインドネシア料理店とスリナム料理店があるのか。
こうしたポスト植民地主義的な問題を考えずして、単に未知の「エスニック料理」に舌鼓を打つとしたら、それは食という行為が知らずと携えてしまう文化の政治性を隠蔽してしまうのではないか。
40年ほど前にわたしは書いた。表記を少し直して引用してみよう。
外国の、見知らぬ文化や民族の料理を食べることは、本当のことをいえば、不自然きわまりないことかもしれない。自分の母国語でない言語を何年間もかけて取得して語ることと同じくらいに、滑稽なことだとさえいえる。
ある不規則動詞の接続法半過去を人称別に暗誦してみせることと、風土の違いから自生していない香味野菜を入手しようと腐心して、高い金を払うことの間には、どこかしら類似した偏執趣味がある。
そう、現地に行けば子供でさえ自然に滑らかな言葉を口にし、われわれがレストランで支払う何分の一、何十分の一の値段で、本物の味覚を楽しんでいるではないか。
異国情緒はあらゆる不自然さを蔽い隠してしまう。世界のすべての文化は知られることを望んでいて、好奇心を抱いた何人にも好意的であるといった幻想を親しげに語りかける。
けれども、結局のところ、異国情緒とは、語りかけるこちら側の自己像の反映と優位の確認であることが判明する。世界全体を紋切型の絵葉書としてしか了解しない、狭小な思考法のことだ。
自分が過去に書いた文章に言及するのは気が引けるが、日本の外食産業における「エスニック料理」の状況が大きく変化した現在でも、自分の基本的な立場に変更がないことを自分に確認させるためにここに引用したことを、読者におかれてはお許しいただきたいと思う。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員