コラム

元民主化リーダーが語る中国の未来

2012年07月18日(水)10時00分

 23年たった今もよく覚えているが、1989年6月4日は日曜日だった。4月からずっと北京で続いていた学生の民主化運動は、前日の土曜日深夜からこの日未明にかけて起きた中国当局の武力弾圧という最悪の形で幕引きされた。中国語を学ぶ大学3年生だった筆者は日曜の午後、大学のグラウンドの片隅で一人膝を抱えた。ぼんやりと考えるのは、中国(と自分)の不安な未来。「涙ポロこぼれます」と中国人教師が慣れない日本語で授業中に語っていたと、何日か後に学内の噂で聞いた。

 天安門事件当時、北京大学の学生リーダーだった王丹と筆者は同じ69年2月生まれだ。ともに今年43歳。その王丹が先日、初めて来日し日本や海外のメディアとの会見に応じた。王丹自身も出演したドキュメンタリー映画『亡命』のPRと、中国の人権状況を改めて日本人に知らせるのが目的だ。

 かつて民主化運動の中心を担った元学生リーダーのいいニュースは最近少ない。現在台湾に住むウイグル族のウアルカイシは09年と10年、マカオの中国入管と東京の中国大使館にそれぞれ出頭しようとして中国政府から拒否された。もう1人の元リーダーでキリスト教に改宗した柴玲はこの6月、突然「(虐殺当事者の)鄧小平や李鵬を許す」という公開書簡を発表してひんしゅくを買った。

 初めて生で見る王丹がどんな43歳になっているのか、正直それほど大きな期待はせずに東京・有楽町の外国特派員協会で行われた記者会見に参加した。現在は台湾の大学で教えている王丹が民進党の陳水扁政権から機密費を受け取っていた、という報道が昨年台湾であったことも影響していたかもしれない。

 王丹自身が慣れない英語でのやり取りは正直ぎこちなく、話す内容もおおむね一般論が多かった。ただ弊誌コラム『Tokyo Eye』筆者の李小牧氏にくっついて潜り込んだその後の中国系メディアとの会見で見た王丹は、若干20歳ながら物怖じせず天安門広場の大群衆を率いた23年前の彼そのものだった。ユーモアと皮肉を織り交ぜながら、よどみなく質問に答える様子に感心させられた。

wangdan (1).JPG

東京・有楽町の外国特派員協会で中国メディアと会見する王丹 (c)Nagaka Yoshihiro

 89年の天安門事件で民主化への希望が潰えてから、中国に残った良識派や海外のチャイナウォッチャーは実はリベラルだと信じられていた朱鎔基元首相や温家宝首相に改革のかすかな望みをかけ続けてきた。しかし「この20年間、改革派の朱鎔基や温家宝に期待したが、彼らがどれだけのことを成し遂げたのか。何もない」と、王丹は彼らをばっさり切り捨てる。「このような人たちに期待するのが、いかに哀れなことか。温家宝は正真正銘の『影帝(映画スター、温の人民に対する親しげな態度は演技だという皮肉)』だ」

 民主化へ安易な希望は抱いていない。「中国が将来民主化するとして、どんな民主モデルがふさわしいか?」という問いに対する答えはこうだ。「民主にモデルなど存在しない。民主というのは概念であってモデルはない。中国にとって重要なのは、まず政府が(民主活動家でノーベル平和賞受賞者の)劉暁波の拘束のような不合理をやめること」。中国と世界を騒がせた盲目の人権活動家、陳光誠の脱走・出国事件についても、「国際社会の圧力を弱めるため当の人物を釈放する、というやり方は昔から同じ。私は彼の家族や子供たちのことを考え、政治的というより人道的立場から今回の釈放を歓迎した」と冷静だった。

 かつての同志だった柴玲の「許す」発言にも「共産党がわれわれを許さないのに、どうしてわれわれが彼らをゆるす必要があるのか」と手厳しい。ただかたくなに中国政府との対話を拒否しているわけではなく、おそらくは実現困難だろうが、「いつでも帰国する準備がある。さらに、政府と条件を話し合う準備もある。中国政府と話し合うことはやぶさかではない」と、閉塞した状況の打開へ向けたメッセージを送っている。

 王丹によれば、彼は中国に残った家族とアメリカで面会することができるが、ウイグル族であるウアルカイシの家族はこれまで一度も出国を認められていない。このため、ウアルカイシはこの23年間本当に一度も家族と会っていない。とすれば、マカオや東京の中国政府機関に飛び込むという一見突飛に見える彼の行動も理解できる。

 中国の民主について、王丹は「一貫して楽観している」のだという。ただし(次期トップの)習近平国家副主席については悲観的だ。ただし習近平個人が、ではなく、共産党の指導部が、という意味だ。「人民の圧力もないのに、彼らが権利を手放すだろうか? 人民の圧力がなければ政府はいかなる改革も進めない」と、彼は言う。「しかしその点については楽観している。四川で起きた金属工場の汚染をめぐる抗議事件を見ればいい。前面に出て行ったのは(90年代生まれの)『九〇後』だし、さらにその中心は中学・高校生だ。ここに中国の未来への希望がある」

 いささか楽観的過ぎるかもしれない。ただ89年以降、すべての中国の矛盾を糊塗してきたといっていい経済成長がここへ来て相当怪しくなっている。もし中国経済が失速することになれば、その代償としてさまざまな権利を制限されてきた国民の不満が、これまでのような地方政府ではなく中央政府に向かって一気に噴出しないとも限らない。

 それにしても香港や台湾、シンガポール系メディアの記者が中心とはいえ、王丹を含めた「中国人」同士がタブーなしで政治について語り合うさまは見ていて爽快ですらあった。聞けば、王丹は決して個人で活動しているわけでなく、ほかの亡命した民主活動家らとともに「王丹チーム」をつくっているのだという。元学生リーダーの中には、長く続く流浪の生活に絶え切れず精神を病む人物もいる。そんな中、自らを律してハーバード大学の博士号を取得するだけでなく、それぞれが「お山の大将」になりがちな元学生リーダーたちを統率して民主化運動を続ける――王丹がこの23年間を無為に過ごさなかったことは明らかだ。

 翻って、自分の23年間はどうだったろうか?

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

本日7月18日発売Newsweek日本版最新号のコラムTokyo Eyeで歌舞伎町案内人の李小牧氏が王丹来日と中国の民主化運動について独自の視点で書いています。

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=ダウ約300ドル安・ナスダ

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極

ビジネス

FRBとECB利下げは今年3回、GDP下振れ ゴー

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story