コラム

アフガンへ「日本国民からの贈り物」

2010年08月01日(日)12時00分

 最近はアフガニスタンでの戦いがドツボにはまっているというニュースが溢れ、そろそろ耳タコ状態になりつつある。日本にいると、アフガニスタンは一見「遠い存在」だ。途方もない距離を感じながら読んでいると、正直「またか」という感想で終わってしまいそうになる。

 でも実際には、アフガニスタンの情勢は日本にとってひとごとではない。7月20日にアフガニスタンで開かれた支援国会議では、岡田外相が2010年末までに約11億ドル(約955億円)相当の支援を約束した。日本によるアフガニスタン支援は、09年から5年間で最大50億ドル(約4350億円)規模となる予定。下世話な言い方をすれば、日本とアフガニスタンは少なくとも「4350億円分の関係」はあるだろう。

 4350億円といえば、大問題になった八ッ場ダム(群馬県)の事業費4600億円とそう変わらない。これだけの税金が使われながら、日本にいるとアフガニスタンがやっぱり遠いのは何故だろう。アフガニスタンでも、日本は「見えない存在」なのだろうか。もし見えないのなら、インド洋での給油活動の代わりに4350億円支援を決めたとき、米識者が言った「日本がまた(人的貢献をしないでカネだけ出す)世界のATMに戻る」という一言も一理あるかもしれない。

 そこで、国連世界食糧計画(WFP)アジア地域局長としてアフガニスタンを含むアジア14カ国の支援を統括している、忍足謙朗(54)さんに聞いてみた――アフガニスタンの人たちにとって、日本からの支援は見える存在なのだろうか。

 忍足さんによると、少なくとも「食糧」という形の支援については「はっきり見えるし、触れられる」のだそう。WFPというのは、世界中で食べる物に困っている人に食糧支援活動を行う国連機関。日本は今年、WFPを通してアフガニスタンに51億2000万円を拠出している。

 配給する食糧の袋にはすべて、「日本政府」からではなく『GIFT FROM THE PEOPLE OF JAPAN(日本国民からの贈り物)』と書かれている。だから、「日本の人たちからだとはっきりわかる。それが学校給食から各家庭の台所にも、何十万トンと入っていく」と忍足さんは言う。

 たとえば、アフガニスタンだとこんな感じ。
アフガニスタン.jpg(C)WFP/Mike Huggins

 そのほか、日本からの援助はこんなところにも。
イラン.jpg
イラン  (C)WFP/Brian Gray

ガザ.jpg
パレスチナ自治区ガザ (C)WFP/Ayman Shublaq 

ケニア.jpg
ケニア (C)WFP/Gabriel Baptista 

ジンバブエ.jpg
ジンバブエ (C)WFP/Richard Lee

スーダン.jpg
スーダン (C)WFP/Boris Heger

フィリピン.jpg
フィリピン (C)WFP/Amy Horton

ミャンマー.jpg
ミャンマー(ビルマ)(C)WFP/Than Tin Lily


 上に挙げた国(地域)は、ニューズウィークでもよく取り上げている。「日本国民からの贈り物」が元は税金だったことを考えると、納税者である私たちはこうした国と無関係ではないだろう。ニュースになっている国とのつながりを「税金」という形で考えるのも、読む際の距離感を縮める1つの手かもしれない。ちなみに日本は今年、WFPを通じて15カ国へ113億円規模の食糧支援を決定している。

 日本が「世界のATM」だとして、ATMから引き出されたキャッシュが食糧に様変わりするのなら、アフガニスタンの人にとっては給油とどちらが嬉しいだろうか。忍足さんは支援の形は物資でも嬉しいとしながらも、「キャッシュの方が物資を現地で調達できるなど融通が利き、輸送時間も短いし、好ましい」と率直に語っていた。効率が良くて質の高い援助ができているのかをモニタリングするのも、WFPの仕事だという。

 とはいえ、アフガニスタン支援のための日本からの拠出金で、WFPへの拠出が占める割合は一部に過ぎない。見えない部分が、まだまだたくさんあるともいえるだろう。国際援助を事業仕分けすると「ムダ」ばかり注目されがち(報道されがち)なので支援の実態は伝わりにくいかもしれないが、自分たちの税金が具体的にどう生かされているのか、生かされていないのかは、それが海外だろうと気になるところだ。

忍足さん.JPG

――編集部・小暮聡子

このブログの他の記事も読む

忍足謙朗(おしだり・けんろう)さんは、WFPの最高幹部で数少ない日本人の幹部級国連職員の1人。 09年9月にアジア地域局長に就任する前は、WFP駐スーダン代表として(ダルフール紛争などを抱える)スーダンでWFP全職員の4分の1にあたる2500人を率いていた。現在はバンコク在住(7月28日、青山の国連大学にて)

 

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ車販売、3月も欧州主要国で振るわず 第1四半

ビジネス

トランプ氏側近、大半の輸入品に20%程度の関税案 

ビジネス

ECB、インフレ予想通りなら4月に利下げを=フィン

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story