コラム

南ア大統領「妻3人、子供20人で何が悪い」

2010年03月19日(金)11時00分

「ズマはセックスのことしか頭にない偏屈者。イギリスはなぜこんなゲス野郎にこびへつらうのか?」 

 これは、3月3日からイギリスを公式訪問した南アフリカのジェイコブ・ズマ大統領に向けて、英大衆紙デイリー・メールが打った記事のヘッドライン。妻5人(現在は3人、1人は離婚、もう1人は自殺)との間にウン十人の子供(公式には20人だが、デイリー・メールは「実は35人!」と報じた)をつくっていることを非難したもの。

 デイリー・メールほどケンカ腰ではないにせよ、英メディアは多かれ少なかれズマの「一夫多妻ライフ」を興味津々に取り上げた。

 対するズマは、南アのスター紙に「ズールー文化を冒涜している。イギリス人は植民地支配にやって来たときと同様、いまだにわれわれを下等な野蛮人と見なしている」と反撃、物議を醸す初訪英となった。

 南アでは、一夫多妻はズールー族の伝統で、法律でも認められている。「一夫一妻を装いながら愛人や隠し子を持つより、一夫多妻の伝統を誇りに思う」というのが、ズマの昔からの主張だ。

 そういえば、タイガー・ウッズの不倫が発覚したとき、ニューズウィーク英語版のウェブにこんなコラムがあった。

「人間は元来、一夫一婦制が守れる生き物じゃない。浮気するのは人間の性。誰にでも複数の相手を持ちたいという願望はある。なのに多くの人が一夫一婦を選ぶのは、そうすることが正しいと思っているから。でもこの制度が非現実的で、しっくりこない人だっている。信仰の自由があるように、一夫一婦を選ばない自由があってもいいはずだ」と。

 ちなみに、これを書いたジェニー・ブロックは女性と浮気したこと、バイセクシャルであることを夫に告白。夫は仰天したけど、やはりお互いにかけがえのない相手だと確認、夫婦間以外の性的な関係を認める「オープン・マリッジ」で合意し、今は彼女と彼と彼女でハッピーに暮らしているらしい(なんともうらやましい)。

 と、こんな考え方もあることだし、まして国の法律で認められている結婚制度について、ズマがよその国からとやかく言われるなんて大きなお世話だと怒ったのも分かる。

 ズマの私生活を攻撃した英メディアは、現代社会に一夫多妻制はそぐわないとか言うけれど、言外に「ああ、お前たちはまだ文明化していないのか、困ったもんだ」と見下している感がある。好色呼ばわりするけれど、本音は70歳近いズマの精力に嫉妬なのでは?

 女性蔑視だとか言うけれど、3人の奥さんはみんな幸せそうだ。3人目を迎えたのは、つい数カ月前。野外で行われた結婚式には第1、第2夫人も参列。ズマ夫妻はヒョウ柄の伝統衣装をまとい、満面の笑みで踊ってた。

 ただし、ズマにもいただけないところは結構ある。過去にレイプ容疑で起訴されたり、「コンドームをつけずにセックスしてもシャワーを浴びれば感染しない」と言ったり。HIV感染率が高い国の大統領として、いや、人としてあってはならない言動だ。

 とにもかくにも、今回のズマの訪英がイギリスでちょっとした騒ぎになったのは事実。帰国の途につく頃には、メディア合戦も落ち着き、「ズマは過密スケジュールの疲れも見せずチャーミングなスマイルを残していった」と報じたところも。

 良くも悪くも、一国の元首としての存在感を示して帰っていったのは確かみたい。

──編集部・中村美鈴

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story