コラム

退職者が続出する企業には「セルフ・キャリアドック」が必要だ

2019年01月11日(金)15時25分

キャリアアドバイザーとは違う「キャリアコンサルタント」

ここで、そもそも「キャリアコンサルタント」とは何かについて解説しておく必要があるだろう。先ほど「プロのキャリアコンサルタント」とも書いたが、キャリアコンサルタントは、名称独占の国家資格だ。筆者もその有資格者である。

人材業界や大学には、キャリアアドバイザーと呼ばれ、就職や転職を支援する人がいる。しかし、自分の経験や偏った知識に基づいたアドバイスしかできず、相手を混乱させ、未来への適切な意思決定を阻害してしまうケースもある。

キャリアの相談に乗る、それは人の一生に影響を与える責任の重い仕事にもかかわらず、面談の質には大きなバラつきがあるのだ。

しかし、若年層の就業意識を高め、自立できるようにする必要性や、職業寿命が延びるなか、高齢になっても活躍し続けられるようにする必要性など、各自がキャリア意識を持っていきいきと働ける社会の実現が求められる時代になった。いま、キャリア支援者の役割はますます大きなものになっている。

この時代背景の中、厚労省は2016年4月より、キャリア支援の品質を一定以上にするためにキャリアコンサルタントを国家資格化し、登録制とした。現在、国家資格キャリアコンサルタントは3万9011人いる(2018年11月時点)。

キャリアコンサルタントよりも上の国家資格がある

日本におけるキャリア支援者の資格化の歴史は、2000年代初頭から始まった。最初は、米国のキャリアカウンセラー養成プログラムを参考にした民間資格だ。

GCDF(Global Career Development Facilitator)やCDA(Career Development Adviser)などの資格がそれにあたる。これらは、国家資格化以降も並列する形で存在している(これらの民間資格はやがて標準レベルと定義された)。

その後、厚労省が標準レベルより高い技能を認定するための制度を導入した。国家検定として2008年から「2級キャリアコンサルティング技能士」、2011年から「1級キャリアコンサルティング技能士」が始まったのだ。2級は年に2度、1級は年に1度試験が行われている。

そして、ついに厚労省は、前述のとおり2016年4月から、たとえ標準レベルであっても、キャリアコンサルタントの名称を使うには、全員が国家資格を取得し登録しなければならないようにしたのである。

標準レベルである国家資格キャリアコンサルタントよりも上位の資格である「2級キャリアコンサルティング技能士」は、熟練レベルと言われていて、受験資格は細かく複数あるが、多くの人に分かりやすい基準で言うと「5年以上の実務経験を有する者」だ。

試験には学科試験と実技試験があり、それぞれに合格しなければならない。特に実技は難しく、合格率は15.47%(直近の2018年前期試験)。学科、実技の両方に合格した累計人数は現在8879人である。熟練レベルは、有資格者の4~5人に1人しかいない。

一方、「1級キャリアコンサルティング技能士」は、指導レベルと言われており、キャリアコンサルタントの指導・育成をする役割だ。分かりやすい基準で言うと、受験資格は「10年以上の実務経験を有する者」。

その大ベテランが受けても、学科は29.14%、実技は5.52%(直近の2017年実績)の合格率という厳しさである。学科、実技の両方に合格した累計人数は、制度導入から7年以上を経ても、まだ341人に過ぎない(筆者もその1人だ)。

プロフィール

松岡保昌

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。
人の気持ちや心の動きを重視し、心理面からアプローチする経営コンサルタント。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士の資格も持ち、キャリアコンサルタントの育成にも力を入れている。リクルート時代は、「就職ジャーナル」「works」の編集や組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長として同社の急成長を人事戦略面から支え、その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として広報・宣伝のあり方を見直す。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長、福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役などを担当。AFPBB NEWS編集長としてニュースサイトの立ち上げも行う。現在は独立し、多くの企業の顧問やアドバイザーを務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story