コラム

突然躍進したBYD

2023年05月18日(木)14時00分

BYDは1995年に電池メーカーとして創業し、携帯電話用の二次電池で発展し、やがて電子製品の組立サービス(EMS)を担うようになった。2003年に西安市の兵器工業部系の乗用車メーカーを買収することによって自動車産業に参入した。自動車産業に参入したのは、ゆくゆくは自社の電池事業と結合してEVを生産することが狙いであると考えられた。実際、BYDは2008年にプラグインハイブリッド自動車「F3DM」を発表し、将来のEV化へ向けた布石を打った。

しかし、図1に見るようにBYDの生産台数は2010年までは勢いよく拡大したものの、その後2020年までは年産40-50万台前後で停滞した。

実は、年産50万台ぐらいまでは勢いよく伸びるが、その先で行き詰るというのは中国系の自動車メーカーによくみられるパターンである。中国には新しもの好きの人々がかなりの数いるし、外資系自動車メーカーが軽視していた低価格帯というニッチをとらえれば、新興メーカーでもそれなりに成長できる。しかし、年産50万台以上に拡大しようとすると、品質管理の弱さが露呈したり、部品サプライヤーとの良好な関係を構築できなかったりしてなかなか既存の外資系メーカーの壁を越えられないのである。BYDの場合は、こうした問題に加えて、頼みとするハイブリッド車に対する需要がいっこうに増えなかったことも災いした。

だが、2016年頃から中国でのEVシフトの風が吹いてきた。EVの購入に対する補助金が出るようになったうえ、北京、上海、深圳などの大都市で乗用車の保有に対する規制が強まったこともEVシフトを後押しした。一般の乗用車のナンバープレートはなかなか発行されないのに対してEVであれば容易に取得できるし、道路の通行規制でもEVが優遇されたのである。

特にBYDの地元である深圳市が、タクシーのEV化を推進したり、充電施設の整備を進めるなどしてEVシフトに力を入れたことはBYDにとって大きな後押しとなった。図2に見るように、BYDは2017年から自社の生産に占めるEVの割合を次第に高め、2022年3月にはガソリンエンジン車の生産を完全にやめた。

marukawachart2.png

それにしても、2020年には42万台弱しか自動車を作っていなかったBYDが2年後には188万台も作るというのは、自動車産業ではきわめて異例の躍進である。

同じ倍数でも4万台から18万台という躍進はそう珍しいことではない。自動車の組立工場は一般には年産15~20万台の能力を持つことが多い。新興メーカーの名が一般に知られるようになり、工場がフル稼働するようになれば、4万台から18万台に飛躍することはありうる。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story