Magazine&Books 雑誌・別冊・書籍
『ニューズウィーク日本版』雑誌と書籍
2010.1.27号(1/20発売)

ハイチ地震

2010年1月27日号(1/20発売)

Cover Story

中米の最貧国ハイチが大地震で壊滅的な打撃を受けた。なぜアメリカはハイチ支援の先頭に立つのか。
繰り返される途上国の悲劇はどうしたら防げるのか

特別寄稿 オバマ大統領「だからアメリカは先頭に立つ」

教訓 天災を大惨事にしないために

いまニューズウィーク日本版を定期購読すると、デジタル版で2007年以降のバックナンバー800冊が読み放題! パソコン・スマホ・タブレットでいつでも読めます。送料無料でご自宅・オフィスに。月額払いでも、1年一括払いでも15%OFF!

グーグルvs中国

ネット グーグル"民主共和国"の断交警告で試される中国の民主化とグローバル化の本気度
Q&A 「ビジネスではなく価値観に基づく決断だ」
中国経済 自由なき中国に潜む成長の限界
分析 中国との戦いに勝ち目はない
視点 「未来」に勝てる者は誰もいない

世界の教育 最新事情

費用対効果から資産運用まで世界を取り巻く教育の新たな潮流とは

教育 愚かな投資が未来をつぶす
環境技術 ポスト石油を担うエコ大学
語学 中国で中国語は学べない
旧ソ連 自由な授業はやっぱり禁止
中東 「イスラム神学校=悪」の誤解
イギリス 庶民への門戸開放策のツケ
子育て支援 幼児教育が国家を救う
MBA ビジネススクール犯人説の嘘
資産運用 名門校が落ちた財テクの罠
大学経営 エール式基金運用法は間違っていない
Culture
映画 キャメロンとジャクソンが語る映画の神髄
話題作 死後の世界から見詰める愛と狂気
DVD 名作コレクションの危険な賭け
World Affairs

自爆テロ CIAの無策で二重スパイが裏切り

中東 火を噴いたトルコ人対クルド人

MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中