- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由
言霊信仰は精神論(感情論・根性論)と結びつきやすい。言葉に出さざるを得ない場合、ストレートに表現するのではなく、オブラートに包んで発言するからだ。煙に巻くような発言になることもある。言葉は本来「見える化」するものだが、それをできるだけ「見えない化」するわけだ。
「犯罪者」を「不審者」に、「売春」を「援助交際」に、「子どもへの性暴力」を「いたずら」に、「女性への性暴力」を「痴漢」に、「窃盗」を「万引き」に、「暴行脅迫」を「いじめ」に変えているのも、すべて言霊信仰や精神論(感情論・根性論)の成せる業である。
「防犯カメラ」という表現もそうだ。まるで、「防犯」と名付ければ、それが自然に実現するとでも思っているかのようである。しかし、リアルタイム・モニタリングをせず、録画のみでは、その実体は「捜査カメラ」だ。例えば、「防犯カメラで犯人逮捕」とよく報道されるが、正確に言うなら、「防犯に失敗し、犯罪を防げなかったカメラを使って、犯人逮捕」である。
リスク・マネジメントの基本
また、「防犯ブザー」にも同じことが言える。防犯ブザーを鳴らすときには、すでに襲われている。つまり、防犯に失敗しているのだ。
さらに、「防犯灯」というのも日本独自の呼び方である。街灯は「夜の景色」を「昼の景色」にできるだけ戻すだけだ。それ以上でもそれ以下でもない。つまり、昼間危険な場所(例えば、周囲に家がない道)に街灯を設置し、夜間に明るくしても、戻った景色は危険なままであり、その場所が安全になるわけではない。
それでなくても、人は「そんなことは起きないだろう」と思いがちだ。信じたい情報ばかり探してしまう「確証バイアス」や、「たいしたことはない」と思い込む「正常性バイアス」である。その呪縛から解放されるためには、まず「最悪の事態」を言葉に出し、対策の議論を始めなければならない。
リスク・マネジメントの基本は「最善を望み、最悪に備えよ」である。分かりやすく言えば「悲観的に準備し、楽観的に行動せよ」だ。言葉を濁している限り、有効な準備はできない。
悲劇を繰り返したくなければ、言霊信仰や精神論(感情論・根性論)から脱出する必要がある。たかが言葉、されど言葉。人の思考をコントロールする言葉を大切にしたいものだ。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由 2024.08.07
埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に 2024.07.04
鉄道車両内への防犯カメラ設置を進める日本が、イギリスの「監視カメラ」に学べること 2024.05.15