- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 日本の公園が危険な理由 子どもを犯罪から守るには緑…
日本の公園が危険な理由 子どもを犯罪から守るには緑を控え目に、そして「フェンス」を
このように、西洋人はフェンスをポジティブにとらえ、日本人はネガティブにとらえる。さらに、日本人はしばしば、ハード面の「区別」とソフト面の「差別」を混同する。その背景には、日本が領域性と監視性に配慮した城壁都市づくりを経験してこなかったことがある。
海外に行くと、街の境界を一周する城壁が今も高くそびえているのに驚かされる。かつて民族紛争が絶えず、地図が次々に塗り替えられていた海外では、異民族による侵略を防ぐためには、人々が一カ所に集まり、街全体を壁で囲んで、入りにくく見えやすい場所にする「城壁都市」が有効とされた。
一方、日本は、城壁都市を建設するまでもなかった。なぜなら、四方の海が城壁の役割を演じ、しかも台風が侵入を一層困難にしていたからだ。実際、日本本土は建国以来一度も異民族に侵略されたことがない。それどころか、戦国時代でさえ、村人や町人が弁当持参で合戦を見物していたほど、危機意識が乏しかった。
フェンスは、「ディフェンス」という言葉から派生したことからも分かるように、守りの基本形だ。子ども向けエリアがフェンスで囲まれていれば、子ども専用のスペースに入るだけで、子どもも周りの大人も警戒するので、だまして連れ出すことは難しい。これが、「入りにくい場所」の防犯効果だ。
実は、子どもの連れ去り事件のおよそ8割は、だまされて自分からついていったケースである(警察庁「略取誘拐事案の概要」)。宮﨑勤事件(1988~89年)も、神戸のサカキバラ事件(1997年)も、奈良女児誘拐殺害事件(2004年)も、すべてだまして連れ去ったケースだ。したがって、ゾーニングされていない公園は、誘拐しやすい場所と言わざるを得ない。
公園設計でゾーニングの発想が乏しいのは、「何事もみんなで」という精神論も影響している。公園に設置される公共トイレが、ゾーニングされずに、「みんなのトイレ」「だれでもトイレ」と名付けられることが多いのも、それが理由だ。
「理性よりも感情」「熟考よりも気合」が重視される日本では、「利用者層別の公園」よりも、「みんなの公園」の発想の方が支持されやすい。しかしそれでは、子どもや女性といった弱者を守れない。犯罪機会論に基づく公園づくりが切に望まれる。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由 2024.08.07
埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に 2024.07.04
鉄道車両内への防犯カメラ設置を進める日本が、イギリスの「監視カメラ」に学べること 2024.05.15