- HOME
- コラム
- ブレグジット後のイギリスから
- SNSを駆使する「140字の戦争」 ニュースを制す…
SNSを駆使する「140字の戦争」 ニュースを制するのは誰か
周囲の爆撃の状況を伝えたベイカーさんのツイートに多くの海外メディアも注目し、「今夜、私は死んじゃうかもしれない」というツイートは1万5547回のリツイートがあった。一連のツイートはガザ市民に対する同情を引き出しただけでなく、「イスラエルの軍事行動に対して、国際社会の激しい怒りを掻き立てた」と、パトリカラコス氏は言う。
武力ではイスラエルに勝ち目がないパレスチナは「ナラティブ戦でしかイスラエルに対抗できない」とパトリカラコス氏は分析する。
イスラエル側も対抗
一方のイスラエル側も、ナラティブのレベルで勝つ必要がある。イスラエルの武力行使に正当性を与えられるのは、「物語のレベルしかないから」だ。
戦争時のナラティブ戦では、交戦地帯の「生のデータ(たとえ真実味を欠くデータであっても)を戦場から拾い出して、情報戦に投入する」。
国際社会は「このデータを処理して、その戦争に対する態度を決める」。大衆レベルと、政治レベルにおいて「どこを非難し、支持するのか」が決まってゆく。
イスラエル国防軍英語版のソーシャルメディアプラットフォーム編集長ダニエル・ルーベンスタイン氏は、ツイッターをソーシャルメディアの中でも最重要視する。フェイスブックでもコンテンツを急速に拡散できるが、「友達」中心にしか届かない。しかし、ツイッターならイスラエル側の見解を理解してくれそうなたくさんの「浮動票」にも情報を届けられる。
世論を味方につけるためにはいくつかのテーマを設定し、情報のビジュアル化に力を入れる。グラフィックや動画を多用し、「コンテンツそのものがメッセージを語る」ようにする。
場合によってはジャーナリストにショートメールを使って情報を出すこともある。「ショートメールを使えば、記者が必ず読む」し、内容をツイートすることが多いからだ。これが「第3者による増幅」となり、発信するコンテンツの正当性が増すのである。
「最後は、誰も信じなくなる」
第6章にはロシアの「トロール(荒らし)工場」(フェイクニュースの拡散拠点)の1つで働いていたヴィターリ・ベスパロフ氏が登場する。
彼の仕事は、ロシア語を話すウクライナ住民を対象にしたウェブサイトで、親欧米のウクライナ政府軍を批判することだった。ウクライナ軍がある地域を制圧したと聞けば、「それは嘘だ」と書いた。他のスタッフは「ウクライナ人のブロガー」になりすまし、首都キエフの幼稚園に十分な食料がないなど、ウクライナが悲惨な状況にあることを強調する記事を執筆した。
【英国から見る東京五輪】タイムズ紙は開会式を「優雅、質素、精密」と表現 2021.07.26
メーガン妃インタビューで英メディア界に激震 著名司会者とメディア団体幹部の辞任劇を辿る 2021.03.31
英国で女性蔑視もヘイトクライムに含める動き 元巡査でさえも「声を上げにくい」現状 2021.03.19
帰宅途中で殺害されたサラさん 「女性が安心して歩ける環境が欲しい」と英国で抗議デモ続く 2021.03.18
英フィナンシャル・タイムズ記者が他紙のZoom会議を盗み聞き? 2020.05.08
「王室離脱」騒動の只中にメーガン妃の「ダメ父」がまた暴言──意外にも同情を集めている理由 2020.01.24
英総選挙、どっちつかずより「とっとと離脱」を選んだイギリスは大丈夫か 2019.12.14