コラム

オミクロン株 飲食店の屋内営業を制限しなければ最大7万5千人の死者 英大学が警告

2021年12月12日(日)20時14分

3回目のワクチン接種を受けるため長い行列をつくる若者たち(英セント・トーマス病院で11日、筆者撮影)

<オミクロン株感染最前線の一つイギリスで、感染症の世界的権威が弾き出した恐怖シナリオ>

[ロンドン発]日本ではワクチン展開が効いて1日の新規感染者は1週間平均で110人台にまで落ちている。しかも季節性コロナに度々さらされている日本人は新型コロナにも抵抗力があるから「心配は無用」との声も上がる。しかしオミクロン株の震源地である南アフリカ・ハウテン州の直近4週間分のデータを見るとこの変異株の恐ろしさが分かる。

新規感染者数の増加率はこの4週間、前週比で71%、341%、379%、272%増と伸び、検査陽性率も1.4%、5%、19%、33.9%とハネ上がっている。新規入院患者数は直近の3週間、前週比で120%、166%、125%増と激増しているのだ。全体の平均入院期間は10日から5日に半減したものの、50歳以上の死亡率は依然として高い。

イギリスでも南アと同じようにオミクロン株の感染者が激増しており、一つひとつの症状がデルタ株に比べ軽いとは言っても感染爆発の巨大津波が発生すると医療は完全に崩壊し、経済は致命的な打撃を受ける。それが公衆衛生と感染症研究の世界的権威であるロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)が日本人には「荒唐無稽」に映る予測を公開した理由である。

感染力が非常に強く、ワクチンによる免疫を回避する新型コロナウイルスの変異株オミクロンに対して英政府が新たに導入したコロナ対策よりさらに厳しい規制がとられなければイングランドだけで2万5千~7万5千人の死者を出す恐れがあることがLSHTMのモデリング予測で分かった(Modelling the potential impact of Omicron in England

オミクロン株の免疫回避率に関する最新の実験データとこれまでの感染状況をもとに来年前半の感染状況を予測した。査読前論文として11日に発表された。英政府が先に発表した在宅勤務やワクチンパスポートなどのプランBを上回る対策が実施されなければ感染の大津波が発生して今年1月の最悪期の約2倍の入院患者が発生する恐れがあるという。

LSHTMの研究チームが示した今月1日から来年4月30日までの4つのシナリオは次の通りだ。
(1)オミクロン株の免疫回避率が低く、3回目ワクチン接種の高いブースター効果が期待できる最楽観シナリオでは、入院患者は17万5千人(13万9千~19万8千人)、死者は2万4700人(1万9500~2万8700人)
(2)免疫回避率が低いものの、ブースター効果も低いシナリオでは入院患者は30万6千人(26万~33万5千人)、死者は4万5400人(3万8600~5万900人)
(3)免疫回避率が高いものの、高いブースター効果が期待できるシナリオでは、入院患者は31万8千人(25万4千~35万9千人)、死者は4万7100人(3万7100~5万2800人)
(4)免疫回避率が高く、ブースター効果が低い最悲観シナリオでは入院患者は49万2千人(41万8千~53万7千人)、死者は7万4800人(6万3500~8万2900人)

kimurasenariochart.jpeg
ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)のモデリング予測(査読前論文より)

最楽観シナリオでは飲食店の屋内営業制限で死者は7600人減

一番楽観的な(1)のシナリオでも1日当たりの新規入院患者は2410人(1760~3570人)に達する。しかし来年早々に飲食店の屋内営業の制限、一部娯楽施設の閉鎖、集会規模の制限(正常化に向けたロードマップのステップ2)を実施すれば感染ピークの高さを抑えることができ、入院患者を5万3千人、死者を7600人減らすことができる。

英政府の正常化ロードマップをおさらいしておこう。
■ステップ0(S0)、ロックダウン(外出禁止)
■ステップ1(S1)、6人または2世帯までなら屋外で会うことができる。屋外のテニスコートやバスケットボールコートは営業可能
■ステップ2(S2)、美容院、ネイルサロン、図書館、コミュニティーセンター、動物園、テーマパーク、ドライブインシネマ再開。レストランやパブ、バーの屋外営業可能
■ステップ3(S3)、30人未満の屋外集会。屋外のシネマや劇場を再開。6人または2世帯までなら屋内でも会える。レストランやパブ、バーの屋内営業とホテル再開。屋内イベントは1千人。屋外イベントは4千人。結婚式の参加者は30人まで
■ステップ4(S4)、正常化

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進

ワールド

米下院で民主党院内総務が過去最長演説、8時間46分

ビジネス

米サミットと英アストラが提携協議、150億ドル規模
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story