コラム

COP26vs.怒れる若者たち、正しいのはどちらか──最大の争点は市場メカニズム

2021年11月08日(月)06時00分

アーチー・ヤング英首席交渉官は「6条はパリ協定の中心的な要素の一つだ。パリ協定は15年に合意されたが、各国が協力してこれを実行に移すことが肝要だ。そうすれば最も効率的で最小のコストで排出量を削減できるだけでなく、適応のための資金の流れも可能になる。6条には非市場的アプローチもあり、行動への野心を高めるため、市場メカニズム以外に幅広い活動のためのスペースが設けられていることも忘れてはならない」と付け加えた。

世界貿易機関(WTO)のジャン=マリー・ポーガム事務局次長は筆者に「若い世代の焦りを明確に理解している。彼らがそう言うのは正しい。ボリス・ジョンソン英首相の言葉を借りれば『私たちは今、真夜中の1分前にいる』。行動が長い間、求められてきた。いまは組織が動いている。少なくとも貿易と環境の世界ではこの2年間でパラダイムシフトが起きている」と答えた。

mimura20211107215302.jpg
ジャン=マリー・ポーガムWTO事務局次長(同)

「行動が始まっている。民間企業の場合、グリーンウォッシュを完全に非難することはできない。グリーンウォッシュはビジネスにとって気づきの第一歩だ。なぜなら民間部門が報告を始めると、経営最高責任者(CEO)は動機や行動について考え始める。グリーンウォッシュのあとの第2段階は実際に行動に移すことだ。だから、私は以前よりポジティブだ」

「宿題は山積みだが、楽観的。若者は少し辛抱を」世界銀行マネージングディレクター

世界銀行のマリ・パンゲスツ開発政策・パートナーシップ担当マネージングディレクターは筆者にこう語った。

mimura20211107215303.jpg
世界銀行のマリ・パンゲスツ開発政策・パートナーシップ担当マネージングディレクター(同)

「グリーンウォッシュがないことを確認するには多くの宿題を片付ける必要がある。そのためには多くの作業が求められ、一朝一夕にできることではない。COP26にはそれを正しく実行しようとする意志がある。そのためには作業を開始する必要があるが、時間がかかる。次に、ルールブックで合意した後はモニタリングや認証を行う方法が求められる。このようなメカニズムや制度を構築する必要がある」

「若者たちには『分かっています。あなたの行動を求める声は聞こえています。もう少し辛抱してください。すべてのことをなすには時間を要します』と伝えたい。多くの関係者の間でコンセンサスを得る必要がある。すべての関係者がもっと何かをしたいと望んでいるようなので、私は楽観的だ。しかし当然のことながら、宿題は私たちの前に残されている」

「すべての途上国は何らかのカーボン・プライシング(炭素への価格付け)と炭素取引のメカニズムを始める必要があると思うが、最も重要なのはどの国がそれを行う能力を持っているかを見極めることだ。私たち世界銀行は各国が適切なカーボン・プライシング・メカニズムやカーボン・トレード・システムを考えることができるように支援している」


「本当に排出と削減が相殺されたかどうか分からない」国連の若者グループリーダー

気候変動分野で活動する若者やその組織でつくる国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)青年組織のグループリーダー(ビジネスと資金担当)、カリシュマ・エンサラムさん(27)=仏IESEG経営大学院研究助手(炭素市場)=は筆者にこう解説する。

mimura20211107215304.jpg
カリシュマ・エンサラムさん(中央、同)

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国防長官、在韓米軍の「柔軟性」検討へ 米韓同盟で

ビジネス

ニデック、6000億円の融資枠 三菱UFJ銀・三井

ワールド

サウジ皇太子、米国公式訪問へ トランプ氏と18日会

ワールド

豪中銀、予想通り政策金利据え置き 「慎重な姿勢維持
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story