コラム

「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある

2019年10月07日(月)16時20分

貧困撲滅を掲げたのに貧困率は上昇、インフレも加速した

政治活動家でもない人物によるSNSでの政府批判が反響を呼んだのは、7月末にエジプトの中央統計局が2017/18年の貧困率を32.5%と発表し、人々に衝撃を与えた直後だったためでもある。エジプトの貧困ラインは「1日1.3ドル」以下の収入と定義されているが、2015年の27.8%から4.7ポイント上昇し、国民の3人に1人が貧困という事実が突き付けられた。

kawakami191007egpyt-chart.png

出典:エジプト中央動員統計局(CAPMAS)

エジプト政府の定義による貧困層が人口に占める割合は、2011年のエジプト革命後の混乱の中でも、2010/11年の25.2%から2012/13年には26.3%へと微増だった。それが2013年の軍事クーデターの後、6.2ポイント上がったことになる。

さらに、エジプト政府が設定している「1日1.3ドル」という貧困ラインは、世界銀行が2015年に設定している「1日1.9ドル」よりも低い。世銀は今年5月、エジプトについて「人口の60%が貧困または経済的弱者」と認定している。

エジプト政府は2018年、エジプトの貧困率を2020年に半分にし、2030年にはゼロにすると貧困撲滅宣言をしたが、貧困率は逆に上昇したわけだ。

シーシ政権になって貧困が拡大した要因として指摘されているのは、2016年に国際通貨基金(IMF)から3年間で総額120億ドルの融資を受ける条件として財政健全化政策を実施し、さまざまな政府補助金を廃止・削減したことだ。路線バスの切符が2エジプトポンド(13円)から4エジプトポンド(28円)に上がるなど、電気、水道、公共交通機関などの公共料金が軒並み上がった。

さらに、2016年11月にはエジプトポンドが変動相場制になり、エジプトポンドの対ドルレートが1ドル=8.8エジプトポンドから同年末までに最高 1ドル=19ポンドに急落し、これによってインフレが加速した。

インフレ率は2016年10.2%、2017年23.3%、2018年21.6%で、2019年になってからは10%を切る水準まで下がっているものの、肉や野菜などの食料品も値上がりし、人々の生活を圧迫している。

アルジャジーラに出演後、著名な政治学者も逮捕された

9月20日のデモが起きた後、アルジャジーラはエジプトのデモを巡る討論番組を放送。カイロ大学政治学部のナフィア教授がカイロから参加し、反政府デモが起こった背景を解説した。

「人々の怒りは日々募っている。政府の説明と実際に起こっていることとの溝が明らかに広がっている。なかでも経済的な問題が大きい。人々は指導者を信じて、困難を耐えれば国が生まれ変わり、生活水準も上がってくると信じていた。ところが、公式の統計では3分の1の国民が貧困ライン以下にあり、その上の3分の1は貧困ラインに近づきつつあると知らされた。そこへ、ムハンマド・アリが政権にとんでもない腐敗があると言い出し、資金が宮殿に費やされていることが明らかになった」

この番組出演後、ナフィア教授はエジプトで逮捕された。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフ

ワールド

焦点:12月の米利下げに疑問符、市場は依然期待も見

ビジネス

米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る

ビジネス

アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story