コラム

パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由

2019年04月25日(木)11時35分

エルサレム問題に反対キャンペーンを張らないアラブ諸国

パレスチナ危機によって、アラブ諸国の政権や統治の正統性が問題化する。なぜなら、イスラエルと対抗して「パレスチナ解放」を実現することは、アラブ諸国の政府や指導者が担うべき「アラブの大義」とみなされていたからだ。しかし、エジプトが単独和平を結んだ後、アラブ諸国は戦うことなく、80年代以降は、パレスチナ人だけが単独でイスラエルと対峙し、多くの犠牲者を出し、アラブ諸国は動かないという構図になっている。

例えば、2009年のイスラエルによるガザ攻撃の時には、ガザでイスラエルの空爆や侵攻で毎日犠牲者が増えているのに、エジプトは南側の国境を閉じたままだった。当時のムバラク政権は、イスラエルに加担しているという批判を受けた。それはエジプトの「アラブの春」で噴き出した政権批判の1つの要因でもあった。

それから10年たって噴き出した今回のパレスチナ危機の発端は、パレスチナ人だけでなく、イスラム教やキリスト教の聖地が関わるエルサレム問題であるが、アラブ諸国が政治・外交的に強力なキャンペーンを張ったわけではない。

トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都に認定した直後の17年12月、トルコの呼びかけにより、イスタンブールで「イスラム協力機構(OIC)」の緊急首脳会議が開かれた。しかし、イランやパレスチナ、ヨルダンなどからは首脳が出席したものの、イスラム世界の多数派であるスンニ派の盟主であるサウジや、アラブの主要国であるエジプトの首脳は参加せず、宗教省の幹部を送っただけだった。

サウジの対応について、ロンドン在住の著名なジャーナリスト、アブデルバリ・アトワン氏は自ら編集長をつとめるニュースサイト「ラーイ・ルヨウム(今日の意見)」で、「アラブ世界の指導者たちがイスタンブールの首脳会議に参加しなかったことは恥ずべきこと、不名誉なことだ」と批判した。

結果的に、中東でエルサレム問題が注目された18年は、パレスチナ人だけが血を流し、アラブ諸国の指導者たちは沈黙する構図となった。沈黙するだけでなく、19年2月には、パレスチナ人不在のワルシャワ中東会議で、アラブ諸国とイスラエルとの関係正常化に向かう動きが表面化した。

パレスチナ問題の「恥、不名誉」が過激派浸透の土壌をつくる

パレスチナ問題に対して、アラブ世界の指導者たちは冷ややかであるが、アラブの民衆も同じとは言えない。同じくアラビア語を母語とするパレスチナ人の苦難は、アラブメディアやインターネットを通してアラビア語で流れてくる。

2003年6月にサウジアラビアに取材で入った時に、現地の大学でメディア論を専門とする教授が、「いま、アラブ人のテレビニュースは、パレスチナのインティファーダではイスラエル軍の攻撃による、イラク戦争では米軍の攻撃による同胞の血と叫びであふれている」と語ったことを思い出す。

その年の5月には、サウジの首都リヤドで外国人居住地3カ所を狙った大規模な連続車爆弾テロが起こっていた。その4日後にはモロッコのカサブランカでユダヤセンターなどを狙った4件の連続爆弾テロがあった。ともに国際的イスラム過激派組織「アルカイダ」とのつながりが指摘された事件だ。サウジ人の教授には、テロの背景について聞いていた。

教授は、「私はテロには反対だが、パレスチナ人やイラク人などアラブ人が日々やられているのを見せられているアラブの民衆は、過激派が欧米人やユダヤ人を攻撃することを同胞の受難に対する報復と見るだろう」と語った。国は違っても、アラビア語で悲嘆の声をあげるパレスチナ人やイラク人を同胞と捉え、怒りを募らせているということである。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story