コラム

独立直後のイスラエルが行ったパレスチナ人の「民族浄化」を告発する

2018年02月07日(水)16時09分

これは和平実現を絶望的にする本なのか?

本書では最後にオスロ合意について、イスラエルが1948年に行った「民族浄化」の責任や、その結果生じた難民たちの帰還については全く排除されていることが、解決を妨げているという立場をとっている。

つまり、「土地と和平の交換」の方程式だけでは和平は実現せず、1948年にイスラエルによって実施された「民族浄化」作戦によって引き起こされたパレスチナ人の「ナクバ(大惨事)」に戻って、それによって生じた難民たちの帰還を実現しなければ和平は実現しないということである。

本書はパレスチナ問題の困難さの本質を見せてくれる。その意味では、パレスチナ問題を理解するために決定的に重要な書物である。ただし、イスラエル政府やイスラエル国民の多くはパレスチナ難民の帰還権を認めればイスラエル国家は破綻するとして認めない姿勢をとる。

70年前に起きたイスラエルとパレスチナの間の傷をえぐりだすパぺの著書は、和平実現を絶望的にするという見方があるかもしれない。

しかし、パぺは「和平は私たちの手の届くところにある」とし、「大多数のパレスチナ人は、数十年にわたるイスラエルの野蛮な占領に人間性が奪われるのを拒み、何年もの追放や弾圧にもかかわらず和解を望んでいるのだ」と書く。パぺは研究と並行してパレスチナ人の歴史家らとの対話や共同研究をしており、その試みからくる確信なのだろう。

私がシャティーラ難民キャンプで<ナクバ世代=難民第1世代>の老人たちの話を聞いて驚くのは、彼らが悲惨な経験を語りながらも、一方で戦争以前にユダヤ人を隣人として暮らしていた記憶を持ち、「ユダヤ人とは共存できる」と口にすることである。

パレスチナ人にとっても1948年のユダヤ人部隊による暴力は予想もしないことで、それまでのユダヤ人とは結びつかないものであり、戦争という特殊な状況での出来事と限定的に記憶されているのだろう。鋭く対立し袋小路となっているイスラエルとパレスチナの現状から考えれば、和平は描きにくい。しかし、共存していた昔に戻るという考え方に立てば、和平は現実のものとなる。

過去に戻ることはできなくても、過去に戻って共通の基盤を探ることが、未来の和解を支える。それを阻んでいるのは、第1次中東戦争で行われたパレスチナ人の排除に対して、イスラエ側が過去と向き合うことを拒否していることだ。その意味では、パぺの著作は、和平は不可能ではないことを示す「希望の書」である。

パぺは最初の「謝辞」の最後にこう書いている。


本書は......誰よりも1948年の民族浄化で犠牲となったパレスチナ人のために書いたものである。......私はナクバについて知ってからずっと、彼らの苦しみや喪失、希望をともに感じてきた。彼らが帰還してはじめて、この一連の大惨事がみなの切望する終焉をようやく迎えたと感じられるだろうし、われわれみながパレスチナで平和に、そして穏やかに暮らすことができるのだろう。


『パレスチナの民族浄化――イスラエル建国の暴力』
 イラン・パぺ 著
 田浪亜央江・早尾貴紀 訳
 法政大学出版局

【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア政府系ファンド責任者、今週訪米へ 米特使と会

ビジネス

欧州株ETFへの資金流入、過去最高 不透明感強まる

ワールド

カナダ製造業PMI、3月は1年3カ月ぶり低水準 貿

ワールド

米、LNG輸出巡る規則撤廃 前政権の「認可後7年以
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story