コラム

映画『オマールの壁』が映すもの(2)不毛な政治ではなく人間的な主題としてのパレスチナ問題

2016年05月13日(金)16時22分

kawakami160513-c.jpg

オマール(右)とナディア 提供:UPLINK

「映画は政治の道具ではない」

 私は2007年春、日本で『パラダイス・ナウ』が劇場公開された時に来日したアブ・アサド監督にインタビューした。自爆攻撃に向かうパレスチナ人の心の葛藤を人間的に描いた作品であり、非常に政治的な題材だが、政治に込めたメッセージについて聞くと、監督は「私が観客に特定の見方を示すのではない。観客はお金を払って映画館に行き、自分の現実を忘れて映画の世界を楽しむ。私は観客にすばらしい時間を楽しんでもらうだけだ」と語った。「映画は政治の道具ではない」と言い切った。

『パラダイス・ナウ』でも観客は、自爆を正当化したり、自爆することに共感することを求められたりすることはなく、自爆志願者の揺れる思いや葛藤につきあうことになる。それはスリリングな体験である。パレスチナといえば、すべてが政治の色を帯びている。しかし、アブ・アサド監督は、自爆に向かう青年を題材にしながら、それで政治的なメッセージを送ろうとするのではなく、逆に政治によって封じ込められている人間的なリアリティを描きだそうとする。

【参考記事】新イスラエル映画の迫力度

『パラダイス・ナウ』での政治に対する姿勢は、今回の『オマールの壁』でも一貫している。政治映画であれば、イスラエルの占領を実施するイスラエル軍や秘密警察の捜査官は、人間性をはく奪された存在として描かれる。しかし、アブ・アサド監督の手法は、政治とは対極にある。

 もし、占領など政治的なパレスチナ問題が縦糸であれば、職務としてパレスチナ人の若者をスパイに引き込むイスラエルの捜査官であるラミは、没個性的なキャラクターでも構わないかもしれない。しかし、『オマールの壁』ではラミは、オマールとナディアのラブストーリーに絡んでくる人物であり、だからこそ、人間的なキャラクターを与えられていると考えるべきだろう。

イスラエルの取調官を人間的に描く意味

 オマールとナディアの悲劇のラブストーリーのクライマックスにおいて、2人は互いの人間的な弱さに気づき、決定的にすれ違ってしまった運命と向き合う。その時、イスラエルの占領はもはやテーマではなくなり、困難な状況の下で、自分を見失ってしまう無垢な若者の姿が浮かび上がる。

 アブ・アサド監督がこの映画について「戦争ストーリーでなく、ラブストーリーだ」と語ったのは、そのような意味である。しかし、なぜ監督は、パレスチナの政治から脱却しようとするのだろうか。監督はインタビューの中で次のように語っている。「私はオマールとナディアを傷つきやすい存在とした。彼らの世代は失われた世代である。それは革命や正義を約束し、消費文化からの自由や社会主義を唱えた革命的な前の世代のせいである。大きなことを言っても、彼らはすべて失敗したのだ。欧米でも同じだが、パレスチナではより悪い。なぜなら、我々の親たちの世代は『パレスチナを解放する』と叫んだが、失敗し、若者たちは取り残されている」

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ヒズボラ指導者、イスラエルへの報復攻撃を示唆 司令

ワールド

「オートペン」使用のバイデン氏大統領令、全て無効に

ビジネス

NY外為市場=ドル、週間で7月以来最大下落 利下げ

ワールド

エアバス、A320系6000機のソフト改修指示 航
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場の全貌を米企業が「宇宙から」明らかに
  • 4
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 7
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story