- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- 映画『オマールの壁』が映すもの(2)不毛な政治では…
映画『オマールの壁』が映すもの(2)不毛な政治ではなく人間的な主題としてのパレスチナ問題
「映画は政治の道具ではない」
私は2007年春、日本で『パラダイス・ナウ』が劇場公開された時に来日したアブ・アサド監督にインタビューした。自爆攻撃に向かうパレスチナ人の心の葛藤を人間的に描いた作品であり、非常に政治的な題材だが、政治に込めたメッセージについて聞くと、監督は「私が観客に特定の見方を示すのではない。観客はお金を払って映画館に行き、自分の現実を忘れて映画の世界を楽しむ。私は観客にすばらしい時間を楽しんでもらうだけだ」と語った。「映画は政治の道具ではない」と言い切った。
『パラダイス・ナウ』でも観客は、自爆を正当化したり、自爆することに共感することを求められたりすることはなく、自爆志願者の揺れる思いや葛藤につきあうことになる。それはスリリングな体験である。パレスチナといえば、すべてが政治の色を帯びている。しかし、アブ・アサド監督は、自爆に向かう青年を題材にしながら、それで政治的なメッセージを送ろうとするのではなく、逆に政治によって封じ込められている人間的なリアリティを描きだそうとする。
【参考記事】新イスラエル映画の迫力度
『パラダイス・ナウ』での政治に対する姿勢は、今回の『オマールの壁』でも一貫している。政治映画であれば、イスラエルの占領を実施するイスラエル軍や秘密警察の捜査官は、人間性をはく奪された存在として描かれる。しかし、アブ・アサド監督の手法は、政治とは対極にある。
もし、占領など政治的なパレスチナ問題が縦糸であれば、職務としてパレスチナ人の若者をスパイに引き込むイスラエルの捜査官であるラミは、没個性的なキャラクターでも構わないかもしれない。しかし、『オマールの壁』ではラミは、オマールとナディアのラブストーリーに絡んでくる人物であり、だからこそ、人間的なキャラクターを与えられていると考えるべきだろう。
イスラエルの取調官を人間的に描く意味
オマールとナディアの悲劇のラブストーリーのクライマックスにおいて、2人は互いの人間的な弱さに気づき、決定的にすれ違ってしまった運命と向き合う。その時、イスラエルの占領はもはやテーマではなくなり、困難な状況の下で、自分を見失ってしまう無垢な若者の姿が浮かび上がる。
アブ・アサド監督がこの映画について「戦争ストーリーでなく、ラブストーリーだ」と語ったのは、そのような意味である。しかし、なぜ監督は、パレスチナの政治から脱却しようとするのだろうか。監督はインタビューの中で次のように語っている。「私はオマールとナディアを傷つきやすい存在とした。彼らの世代は失われた世代である。それは革命や正義を約束し、消費文化からの自由や社会主義を唱えた革命的な前の世代のせいである。大きなことを言っても、彼らはすべて失敗したのだ。欧米でも同じだが、パレスチナではより悪い。なぜなら、我々の親たちの世代は『パレスチナを解放する』と叫んだが、失敗し、若者たちは取り残されている」
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17