コラム

映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある

2016年05月12日(木)11時45分

 日本語のタイトルは『オマールの壁』だが、映画のアラビア語のタイトルは「オマール」であり、英語のタイトルも同じだ。日本での映画の予告編では、イスラエルによる占領の過酷さを強調する内容となっている。しかし、映画を見てみれば、占領による抑圧と闘い、苦しむパレスチナの若者たちというパレスチナ問題を強調したテーマではなく、占領の下で繰り広げられるパレスチナの若者たちの恋愛や友情という人間的な葛藤が中心的なテーマとなっていることが分かる。イスラエル秘密警察のラミ捜査官との間でさえ、抑圧者、被抑圧者という関係だけでなく、人間的な葛藤の要素がある。

 アブ・アサド監督がこの映画に込めたメッセージを探ろうとして、彼のインタビューを探した。2014年春、この映画がアカデミー賞外国語映画賞の候補作に選ばれた後に、監督は、米国のナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)で「この映画はラブストーリーであり、戦争のストーリーではない」と語っていた。「占領はパレスチナ人の生活のすべてに影響している。しかし、占領はいつか終わるが、それでこの映画の命が絶えるものではない。私は占領を人々が生きる背景として使っているが、扱っているのは、友情や愛、信頼と裏切りなど普遍的な感情である。この映画の物語は、占領がなくても、世界のどこでも起こり得る」と続けた。

 この映画を見て、アブ・アサド監督が『パレダイス・ナウ』について語った言葉を思い出した。「イスラエルは武器という文明の醜い産物を使って我々を抑え込む。力では対抗できない。私は映画という文明の美しい産物を生み出すことで抵抗し、生き延びるのだ」という言葉だ。

【参考記事】「名前はまだない」パレスチナの蜂起

『オマールの壁』はパレスチナの「ロミオとジュリエット」だという評がある。ミュージカルの『ウエスト・サイド物語』や映画『タイタニック』など数多つくられてきた分断される恋人たちの悲しいラブストーリーの系譜に、イスラエルの占領で分断されるパレスチナで生まれた『オマールの壁』を見ることも可能だろう。オマールがナディアに会うために、コンクリート壁にぶら下がったロープをつかんでよじ登るシーンに、ジュリエットのいるバルコニーの部屋までツタを上るロミオを見ることもできるだろう。

 私は『オマールの壁』に、パレスチナ解放という政治に還元される「パレスチナ映画」ではなく、政治から映画を解放しようする監督の意図を見る。パレスチナの政治の混迷や不毛のなかで、人間を解放しようとする意図ともなる。後編では、この映画における政治との関係を考えてみよう。

※映画『オマールの壁』が映すもの(2)不毛な政治ではなく人間的な主題としてのパレスチナ問題

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ニデックは内部管理体制の改善必要と判断=山道JPX

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story