コラム

映画『オマールの壁』が映すもの(2)不毛な政治ではなく人間的な主題としてのパレスチナ問題

2016年05月13日(金)16時22分

イスラエルが建設した分離壁をのぼるオマール 提供:UPLINK

映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある

※ネタばれ注意

 パレスチナ映画『オマールの壁』の結末は、主人公のオマールが、自分をスパイに仕立てようとしたイスラエル秘密警察のラミ捜査官を銃で撃つというものだ。オマールがなぜ、ラミを撃ったのかは、映画の中で種明かしされるわけではない。謎解きは観客に委ねられる。

 この結末の前に、この映画の人間的なドラマは終わっている。オマールとナディアのラブストーリーを縦糸とすれば、それに模様をつける横糸は、パレスチナ問題である。結末は、この映画でのパレスチナ問題に仕舞いをつけるものであり、当然のこととして、オマールとラミという「パレスチナ対イスラエル」の対比となる。

【参考記事】『オマールの壁』主演アダム・バクリに聞く

 パレスチナ映画であるなら、パレスチナ問題が縦糸で、パレスチナ人の若者のラブストーリーなど人間ドラマは横糸ではないか、と考えるかもしれない。しかし、『オマールの壁』はそうではない。さらに、同じくアブ・アサド監督の『パラダイス・ナウ』もそうではなかった。だからこそ、パレスチナ映画でありながら、世界の娯楽映画が集まるハリウッドのアカデミー賞で、それぞれ外国語映画賞にノミネートされたのだ。

 前編でも触れたように、英語版の公式サイトの予告編は、オマールとナディアのラブストーリーを中心としたつくりになっているが、日本語版の予告編は、パレスチナを分断する分離壁に象徴されるパレスチナ問題を中心としたつくりとナレーションになっている。イスラエルを支持するユダヤ人勢力が強い影響力を持っている米国で、パレスチナ問題を強調することのマイナスが考慮されたことはあるだろうが、実際に映画を見てみれば、この映画の縦糸は人間ドラマであるということは理解できるはずである。

 ラブストーリーの部分の結末は、オマールはナディアと結婚を約束していたが、イスラルのスパイとなった幼馴染のアムジャドから「ナディアを妊娠させた」と言われたことで、自身はナディアとの結婚をあきらめ、ナディアをアムジャドと結婚させるというものだった。

 ところが、2年後、オマールはアムジャドとの間で2児をもうけたナディアと初めて二人きりで話し、ナディアが妊娠していたというアムジャドの言葉が嘘だったことを知る。アムジャドは親友のオマールをだまして、ナディアを奪ったことが明らかになる。

オマールがラミを撃った謎の読み解き

 私が講義を持つ大学の自主講座で、この映画を題材として映画を見た学生たちの感想を聞いた時、ある学生は、オマールがラミ捜査官に電話して「犯人が分かった。銃をくれ」と言った時に、嘘をついたアムジャドを殺すと思ったのに、なぜラミ捜査官を撃ったのだろう、と疑問を呈した。

 オマールが最後にラミを撃ったことについて、映画を見た学生から出てきた読み解きとして、オマールは自分の怒りをすべての問題を生み出しているイスラエルに向け、反抗者となる道を選んだ、というものがあった。または、自分の怒りからラミを殺したオマールの顔が、抑圧者であるラミと重なったという見方をしたものもいた。つまり、占領という暴力がパレスチナ人の若者をも醜い殺人者にしてしまう、という読みである。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国万科の元建て社債が過去最安値、売買停止に

ワールド

鳥インフルのパンデミック、コロナ禍より深刻な可能性

ワールド

印マヒンドラ&マヒンドラ、新型電動SUV発売 

ワールド

OPECプラス、第1四半期の生産量維持へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story