- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- 映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラ…
映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある
監督は、「撮影チームの中にイスラエル軍に情報を流しているスパイがいるのではないかという疑いにとりつかれた」という。撮影に行くところには必ずイスラエル軍がいたことで、そう思ったのだという。「偶然だったかもしれないが、疑い始めると悪夢のような精神状態になり、イスラエル軍に盗聴されているかもしれないと考えてホテルの部屋ではなく別の場所に泊まったり、携帯電話も別のところに置いたりするなど、被害妄想になり、信じられないことを信じるようになった」と振り返った。
後日、監督はイスラエルの秘密警察のトップが、「社会を被害妄想にしておくことは重要だ。そうすればみんなが自制するようになる。我々がどこにでもいると思えば、敵は何もできなくなる」と話しているのを聞いた。監督は「被害妄想になれば、自分自身も社会も信じることができなくなる。私が陥っていたのは、まさにそのような状態だったのだ」と語った。
【参考記事】少女「テロリスト」を蜂の巣にする狂気のイスラエル
「信じられないことを信じていた」という言葉は、映画の中で、ナディアから真相を知った後に、オマールが語る言葉である。オマールの場合の「信じられないこと」というのは、「ナディアが妊娠している」ということだった。ナディアにとっては「オマールがイスラエルのスパイだ」ということである。ナディアはそのことをオマールに謝るが、オマールも「信じられないことを信じてしまった」自分の過ちに気付いた。
アブ・アサド監督はオマールの性格付けについて質問されて、「彼は弱いことを認めようとしない。しかし、強さを示そうとすればするほど、実際にはひどいことになっていく。彼らは自分が思っている以上に弱い」と語っている。監督がいうオマールの弱さが、この映画の人間的なテーマを構成している。
オマールはナディアを守るために、自分は身を引いてアムジャドと結婚させ、自分が貯金していたお金までアムジャドに渡す。すべて男らしくナディアを守る行為であるが、その男気が実は、オマールは「ナディアが妊娠した」という"事実"に抗おうとせず、ナディアの裏切りの理由を問い詰めるなど現実にぶつかって真実を知ることを避けた"弱さ"に発しているのである。
占領がなくても起こり得る普遍的な物語
私はこの映画を初めて試写会で見た時に、これはパレスチナの物語であるが、同時に私たち日本人の物語でもある、と思い、それをツイッターで書いた。現実とぶつかって真実を知れば、何が本当で、何が嘘かを知ることができる。しかし、自分の日常や人間関係を破綻させないために、現実とぶつかることを恐れ、真実を知ることを恐れれば、日常は足場を失って崩れていくという教訓である。
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17