- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- エジプトの人権侵害を問わない日本のメディア
エジプトの人権侵害を問わない日本のメディア
ドイツでは、訪問前にカイロで単独インタビューをしたシュピーゲル誌が次々と厳しい質問をシーシ大統領に突き付けた。
「あなたはクーデターによって大統領職につきました。民主的に選ばれた大統領が、例えひどい大統領であっても力づくで倒されれば、私たちはそれをクーデターと呼びます」
「(クーデター後の2013年8月、)ラバア広場で少なくとも650人のムルシ支持者が治安部隊によって殺されたのは虐殺です。それは権力の乱用です」
「あなたの時代になって、抑圧はムバラクの時よりも一層ひどくなったと人権組織は言っています」
「あなたがムルシ大統領を排除した後、いまではシナイ半島に『イスラム国』系組織がいて、あなたの国の統一を脅かしていますよ。イスラム国とムスリム同胞団とはどちらが大きな脅威ですか」
シュピーゲル誌に「クーデター」や「人権侵害」と言われて、シーシ大統領は「あなたは状況を明確にとらえておらず、だから、あなたの理解は正しくない。あなたは私たちの経験をあなた自身の文化と文明から判断している」と反論した。
さらに、カイロのラバア広場で座り込みのデモを続けていたムルシ支持者を治安部隊が武力排除したことを「虐殺」と言われたことについて、シーシ大統領は「座り込みデモは45日間続き、首都の主要な道路の一つが完全に麻痺しました。私たちはデモ隊に繰り返し平和的に解散するように求めました。私たちがしたことは、あなたの国でも認められるでしょう」と切り返した。それに対して、シュピーゲル誌の記者は「ドイツの警察は実弾は撃ちません。催涙ガスや放水をするかもしれません。ドイツであのような虐殺があれば、内相は辞任しなければならないでしょう」と即座に応答した。
「圧制」はアラブ世界の古典でも批判されている
余談になるが、シーシ大統領が人権抑圧の指摘に「西洋の文化と文明から判断している」と反論しているのを読んで、14世紀のアラブの歴史家イブン・ハルドゥーン(1332~1406)による政治哲学の古典『歴史序説』の一説を思い出した。「圧制は、権力を持った人々や政府によってのみ犯しうるものであり、したがってきわめて非難すべきものである。しかしながら、いかに非難を繰り返したところで、それは圧制を行いうる人々がみずからのうちに自制力を見出すであろうという願いを込めうるにすぎない」(岩波文庫、森本公誠訳)と記している。
アラブ世界では人権抑圧が認められているかのような印象を持つか人がいるかしれないが、イスラム・アラブ世界にも、「圧制」を禁じる考え方はあるということである。人権には、激すれば殺し合いにまで発展しかねない政治闘争に人間社会としてのルールを与えるという意義がある。
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17