コラム

コロナ禍ではまった「未来予測ゲーム」

2020年12月09日(水)13時40分

既に異常に高騰していたイギリスの住宅だが、コロナで人々はいっそう快適な居住スペースを求めるようになった Hannah Mckay-REUTERS

<在宅ワークで水不足が進む? 住宅市場は崩壊? 経済苦の人は多くない? 知恵をしぼって具体的な大胆予測をしてみると、コロナ禍のカオスにも何らかの理論が成り立つことが見えてくる>

ある友人と僕はここ数カ月、大胆予測ゲームをしている。知識に基づく推測をしてこれから起こることを言い当てるのがポイントで、しかもかなり極端で具体的でないといけない。「失業率が上がるだろう」とか「マイナス金利になる可能性が高い」などではダメで、「2021年のイギリスの失業者は500万人に達するだろう」とか「銀行に預金手数料を払わなければならない制度が春までにできるだろう」とかでなければならないのだ。

まだ僕たちみんなが新型コロナウイルスは大騒ぎするほどのものじゃないと思っていた時期に、凶事の預言者カサンドラのごとく、僕の友人はコロナが世界を変えるだろうと言い、この予測ゲームを始めた(僕たちは彼に言ったものだ。「鳥インフルエンザとか豚インフルエンザの時のことを思い出せよ......」)。

彼は教師だが、実際に職員会議で、学校閉鎖になった場合に備えた計画を立てておくべきだと提案して、上司から叱責されたりもした。そんな話は「議題に上っておらず」、教育省はそんな可能性などみじんも発言していないだろう!

そしてもちろん、イギリスの学校はそれから3週間後に休校になり、彼の勤める学校はオンライン授業の準備すらできていなかった。

僕は、今年の夏にイギリス南東部で給水制限が行われるだろうと予測した。ここ数年は、給水制限目前の水不足が続いていた。人口は増え続け、降水量は増えていない。そして今年は、1日に何度も手を洗えと言われるようになり、職場やパブやレストランの節水型男性用便器とは違って水洗トイレが一般的な各家庭で過ごすことが増え、庭を持つ人々は普段よりガーデニングに熱中した(ロックダウンを「ガーデニング休暇」と呼ぶ人々もいた)......。そんなわけで僕は、自分の理論が理にかなっていると思ったが、春に数週間の降雨があったため、水不足危機は回避された。

それでも、ある特定の主張を展開してその限界を学ぶのはおもしろかった。続いて僕が予測しているのは、今後10年の間に、降水量がより多く人口がずっと少ない英北部から、水の輸送システムが構築されるだろう、というものだ。

多くの人々は、コロナで住宅価格が崩壊するだろうと予測していた。イギリスの住宅価格は法外な高騰が続いていて、経済危機が起これば吹き飛ぶだろうとみんな考えていたから、この予測は明らかに思えた。

ところが差し当たり、住宅価格は今も記録的なレベルに高騰している。結局のところ、コロナが「スペース獲得競争」を引き起こした。つまりカネのある人やローンが借りられる人は誰でも、家でのリモートワークのために今より広いスペースを望み、仕事場にできるもう一部屋を欲しがり、歩き回れる空間を求め、庭を持ちたがり......という状況になったのだ。

家には「寝に帰るだけ」だからアパートが狭いのは気にならない、という時代は去った。住宅価格の下落はいずれ起こるかもしれないが、その時まで待とうと思わない人だっているのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story