コラム

ロンドンでは人種感覚に鈍感だと痛い目を見る

2018年11月30日(金)18時00分

移民の増加で人種が多様化するのに従い、人種への配慮も過剰になる一方 IR_Stone/iStock.

<移民が増加し、多民族化していくイギリス(特にロンドン)では、配慮し過ぎて人種に関する表現がどんどんややこしいことに>

最近、僕は日本人の友人に、イギリスでの人種感覚の話題について説明しようとした。単純に言えば、話すときには相手の気分を害する言い方をしないように気を付けたほうがいい、と。でもこの問題で複雑な点は、言っていいことと悪いことが時とともに変化することだ。それに、場所によっても異なる。そのうえ、いつも筋が通っているというわけでもない。

まずその「筋が通らない」例から紹介すると、ボリス・ジョンソン前外相が数カ月前に新聞のコラムで、ブルカ(イスラム女性が全身を覆う衣服)を着た女性は「郵便ポスト」か「銀行強盗」に見える、と書いて批判された件は日本でも報道されたかもしれない。多くの人はこの表現を人種差別的だと考えたが、単なる悪趣味な発言だと感じた人もいれば、これのいったい何が問題なのか、と思った人もいたようだ。

でも僕が興味深く思ったのは、定義上はブルカ女性と同じく特定の宗教に属する集団である、カトリックの修道女たち(しかも彼女たちの多くはアイルランド人やその他のマイノリティー)が、イギリスではごく当たり前のように「ペンギン」と呼ばれていることだ。これは非論理的だし、ダブルスタンダードに思える。

僕が子供の頃は、多数派である白人以外の人々を指す「coloured(有色人種)」という言葉は問題なく使われていた。もちろん、誰かを指差して「おい、そこの有色人種、いま何時?」などと言うのはあり得ないが、「ロンドン地下鉄では多くの有色人種が働いている」という表現は当然のように許されていた。

だが今では「有色人種」は人種差別すれすれだと思われている。たぶん、こうした意識は、歴史的にこの言葉が差別的な意味合いを帯びて使われてきたアメリカから伝わったのだろう。かつてアメリカの一部の地域では、水飲み場も白人用と「有色人種用」に分けられ、「有色人種、入店お断り」と掲示する飲食店もあった。そのためにこの言葉はアメリカでは不快な言葉となり、歴史的背景が異なるイギリスでも、使わない方が無難、ということになったのだろう。

80年代のこうした変化を、僕はよく覚えている。誰かが「有色人種」と言い出そうものなら、他の人がこう言ったものだ。「有色? どういう意味? オレンジのこと? グリーンのこと? ブラックの意味ならブラックって言ってよ!」。その時代には誰もが「有色人種」の意味を知っていたから、この発言が意図的なものであることは間違いない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連

ワールド

トランプ氏、通商交渉に前向き姿勢 「 EU当局者が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story