コラム

「イギリス人は階級が9割」......じゃない!

2015年08月11日(火)16時50分

■むしろ大きいのは個人の性格と人生の選択

 シリーズ1作目には明確なメッセージがある。上流階級の子供は自分の行く道も、成功が約束されていることも分かっている、というものだ。上流階級の少年3人は、どのパブリックスクールに行き、その後オックスフォードかケンブリッジ大学のどちらを目指すかを語っている(やがてその言葉通りになる)。上流階級でない少年たちは、いかにも少年らしいことを言う。ニールがなりたいのは「宇宙飛行士かバスの運転手」。ポールは質問されて「大学って何?」と聞き返す。サイモンは「仕事をする前に、あちこちに行っていろんなものを探したい」と話す。

 少女たちは、将来どんな家庭を望むかについてしゃべるよう誘導されているようだ(制作側もこれは失敗だったと認めている)。僕が彼女たちに共感できなかったのはこのためだろう。7歳児なら、いつかいい人と結婚して子供を持っていい家に住みたい、なんて言うのは当たり前のことなのだから。

 でも番組が7年ごとに進むにつれて、出身階級が必ずしも人を運命づけるわけではないことが見えてくる。労働者階級のトニーは競馬の騎手になることを夢見て、懸命に努力した。目標に近づき、実際にレースに何度か出場したが、プロとしてやっていくのは難しいと判断された。その後、彼は強い決意で「専門知識」を見につけ(ロンドンのあらゆる道を頭にたたき込んだ)、個人タクシーのドライバーになった。彼は成功し、35歳で裕福に暮らしている。ロンドンにしゃれた家を所有しているだけでなく、自分の子供たちにも乗馬の楽しさを教えるため、ポニーを買い与えている。

 農家の息子ニックが通った過疎地域の学校は、クラスに彼1人しか生徒がいなかった。それでも彼はオックスフォード大学に進学して物理学を学び、後にアメリカの大学で教壇に立つようになる。

 中産階級のニールの物語には胸が痛くなる。両親とも教師で賢く陽気だった彼は、21歳で心を病んでしまう。空き家で寝泊まりし、ボロボロの服を着て建設現場で働いている。彼が大学を中退したのは、目指したオックスフォードに進めなかった失望感からかもしれない。彼の精神的な問題が育った環境のせいなのかどうかは、番組では深入りしていない。彼は28歳でも35歳の時点でも失業手当で暮らし、時にはホームレスになっていた。

 それでもニールは誠実さと思慮を失わない。希望を抱き続け、自分が暮らす社会に貢献したいと考えている(遠く離れたスコットランドの島に暮らし、地域の小学校でクリスマス劇をプロデュースしたという)。

 施設にいた少年たちは幸せに暮らしているが、輝かしいキャリアは築いていない。2人ともこの結果は自分の恵まれない環境のせいではなく、自身の性格や自分で下した人生の選択のためだと考えている点は、興味深いし立派だと思う(サイモンはあまり野心家じゃなさそうだし、ポールは心配性だ)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story