コラム

「世界が日本に迫る消費税増税」報道の幻

2015年05月26日(火)16時34分

 話をわかりやすくするために、敢えて単純な比較をしますが、欧州各国の国税収入に占める付加価値税収の割合は、非常に大まかに20%~30%といったところです。対して日本は消費税5%時代(うち4%が国税)ですでに国税収入に占める消費税収の割合は約20%となっていました。欧州の付加価値税率に比べて格段に低い日本の消費税率でも、これだけ徴税力が高いのは軽減税率がないため。報告書の言葉を借りれば単一税率は「税収を捻出するのに有効」となるわけです。払う側からすれば、低い税率であっても負担が非常に大きいということでもあります。

 他、OECDが軽減税率を否定する理由として、「特に中小企業には高い管理費およびコンプライアンスのコストとなる」こと、「不正手段の機会(opportunities for fraud)を提供する」こと、「消費の決定を歪曲し、福祉を減少、付加価値税の中立性を減らす」ことを掲げています。そして、複数税率のメリットは高所得者層が最も恩恵を受けるとして逆進性解消にも効果的ではないとしています。「不正手段の機会」はわかりにくいかと思いますが、偶然にも以前のワタクシの寄稿がありますので、こちらを読んでいただくと軽減税率の何が不正手段となりうるのか、税源を浸食し中立性を欠くのかご理解いただけるのではないでしょうか。 

「欧州の失敗に目をつぶる「軽減税率」論のうさんくささ」

 軽減税率に賛成している新聞業界だからこそ、都合の悪い内容を封印してしまうのでは?という声が聞こえてきそうなのですが、それもちょっと違うかなと思っています。というのも、ワタクシ事で恐縮ですがこれまで随分と日本全国で講演のお声がけをいただきまして、その主催者の多くは通信社さんであったり、地方紙さんであったり。当然、消費税や軽減税率の問題もお話しますが、決して少なくない新聞各社の方々が「軽減税率が新聞離れの根本的な問題を解決するとは思ってないんですよね」と仰って下さり、問題意識の共有をしてくれます。

 失礼を承知の上で、新聞離れの最大の原因は、特に国民生活に深く関わる事象について、情報を横流しするだけの画一的な内容となってしまうことではないでしょうか。とは言え、新聞社の看板というのはやっぱり一目置かれる存在であり、ワタクシがこれまでお目にかかった関係者の皆さんはたとえ現場の第一線を退いておられても記者としての気概も持っていらっしゃるし、情報へのアクセスも素人の我々に比べれば格段にしやすいはず。読者を惹きつけるために奇をてらう必要は全くなく、一時資料に沿った内容を公平、中立な立場で報道してもらうという、言うなれば基本に忠実な報道が玉石混交となったネット社会の現代であるからこそ求められていて、そこに王道メディアの存在意義があると思うわけです。

 今回の場合は、OECD報告書の原文に則して忠実に報道した方が、歳入増を図る財務省の意向にはむしろ添えたわけではありますが、仮にメディア側が掌を加えるようなことがあるとするなら、そのエネルギーは別のところで是非とも使ってもらいたいものです。報道に携わる者としての矜持はそのままに。その方がご自身の精神衛生上も、業界の発展のためにも、そして何より読者のために有効です。というわけで、記念すべき連載第1回目のメインテーマはOECDの報告書でしたが、サブテーマは日本のメディア関係者へのエールと致したいと思います。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

原油先物は横ばい、米国の相互関税発表控え

ワールド

中国国有の東風汽車と長安汽車が経営統合協議=NYT

ワールド

米政権、「行政ミス」で移民送還 保護資格持つエルサ

ビジネス

AI導入企業、当初の混乱乗り切れば長期的な成功可能
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story