コラム

「風邪でも会社行け」と説く本が売れる日本、結局サラリーマンの手本は今も島耕作?

2020年04月02日(木)19時00分

Satoko Kogure-Newsweek Japan

<できる会社員になるための指南書として話題の『これからの会社員の教科書』。サラリーマン界で「プロ」に上り詰めた田端信太郎氏の説く「仕事の基本」には、自身の成功の最大要因が抜け落ちている>

今回のダメ本

book200402_Tabata.jpg
これからの会社員の教科書
 田端信太郎 著
 SBクリエイティブ

できる「サラリーマン」になるにはどうしたらいいか? ツイッターのフォロワー数は実に22万人(2020年2月現在)! リクルート、LINE、ZOZOといった名だたる会社を数年ごとに渡り歩いた、サラリーマン界のプロ中のプロが教える「仕事の基本」が本書の売りである。これが実に味わい深い。

いくつか紹介しよう。風邪をひいたらどうする? 人並みのサラリーマン生活を謳歌したいなら休めばいい。しかし、「プロ」を目指す人向けに著者は「風邪だろうが、雨が降ろうが槍(やり)が降ろうが、来ないといけない場面もあるぞ」とありがたいアドバイスを送る。

社内で何かを実現するにはどうするか? 徹底的な根回しをすることだ。著者は断言する。「サラリーマン生活は、人と人との関係が大切」で、誰に気に入られるか、どのタイミングで誰を押さえるべきかがポイントである、と。派閥争いの潮流を読み、キーパーソンに気に入られつつ、別の派閥とも適度な距離感で付き合えることが、できるサラリーマンの条件だという。

著者は英語で情報を得て、有名な音楽と映画、司馬遼太郎や村上春樹らを押さえ、年上相手でも話を合わせることまでできるのだとか。

さて。読み終えて、改めて思ったが結局、日本のプロサラリーマンとしての理想像を突き詰めていくと、基本は昭和から平成にかけて出世を重ねた「島耕作」的な価値観に接近していく。

平たく言えば、自身の力よりも人間関係を見抜く力、つまり処世術を身に付け、社内政治を成功させ、ライバルよりも早く上に上り詰めること。著者が指南するのも「仕事の基本」という名の処世術にすぎない。こうした技量を努力して身に付け、しかも転職を繰り返すだけの実力を持った著者は紛れもなく「市場の勝者」である。だが、成功をもたらした最も大きな要因がこの本からは見事に抜け落ちている。それは運だ。

アメリカの経済学者、ロバート・フランクの『成功する人は偶然を味方にする』(邦訳・日本経済新聞出版社)という本がある。この本の中で、フランクはビジネス的な成功において、いかに運が大事かというエビデンスを、これでもかと並べる。

プロフィール

石戸 諭

(いしど・さとる)
記者/ノンフィクションライター。1984年生まれ、東京都出身。立命館大学卒業後、毎日新聞などを経て2018 年に独立。本誌の特集「百田尚樹現象」で2020年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を、月刊文藝春秋掲載の「『自粛警察』の正体──小市民が弾圧者に変わるとき」で2021年のPEPジャーナリズム大賞受賞。著書に『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)、『ニュースの未来』 (光文社新書)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story