コラム

なぜEUは中国に厳しくなったのか【後編】3つのポイント=バルト3国、中露の違い、ボレル外相

2021年07月09日(金)20時49分

今年4月6日、トルコのエルドアン大統領を訪問したときに、EU側には椅子が一つしか用意されていなかった。そこにミシェル理事会議長が「さっさと」座り、デアライエン委員長は椅子がなくて困惑したという話だ(ユンケル委員長&トゥスク理事会議長の時代、2017年のトルコとの会談では、EU側に椅子は二つ用意されていた)。

4月26日になって、デアライエン委員長は、欧州議会で、トルコにおける女性差別を批判、ミシェル氏に対しては名指しはしないが、「傷ついた」という表現で、間接的で一段柔らかい批判をした(「傷ついた」は感情表現だから、のちにミシェル氏がそうしたように謝罪すれば、終わらせることができる種類のものだと思う)。

参考記事(BBCニュース):会談で席がない... 女性の欧州委員長、トルコを性差別と批判 2021年4月の記事

二人とも、仕事には真摯にとりくんでいるし、特にデアライエン委員長の能力は高いのだが、なんだか情けない状況である(前のユンケル委員会のチームワークが良すぎたのかもしれないが)。

そのために、よけいにボレル氏がいっそう重きをなして見えるのかもしれない。

さらに、ボレル氏は明確に左派(中道)の人で、社会主義者としての長年の実績がある。

彼はコロナ禍の前の時代、あのすさまじい移民の流入を前にして、それでも移民の人権を考え、左派の思想を決して捨てなかった筋金入りである。

移民を全員受け入れろという訳では決してないが、欧州で極右が台頭して移民排斥を唱えた状況で、人道は忘れずに、理性的な解決策を講じようとした人である。

欧州の多くの国の左派リーダーは、それができなかった。動揺して、ためらいや逆行を見せてしまった(無理もないが・・・)。これが、欧州の中道左派の政党は、全体的に弱体した理由の一つである。

支持者の市民たちは、自分たちも動揺して右に振れる人もいれば、逆行した中道左派に失望してもっとラジカルな左(極左)に行く人、緑の党系に行く人、新しい党に行く人など、様々だった。

そんな中で、移民の人権への意識を決して捨てなかったボレル氏は、人間の権利を語る資格のある人物として認識され、信頼されたのだと思う。当時の政策には、多分にポーズも含んでいる所はあったとは思うが、それができるだけでも大したものであったと思う。

EUに携わるヨーロッパ人は、このことを決して忘れていないに違いない。だからこそ今、彼が人権問題で力を振るうことには信頼がおけるし、任せられる。安全保障政策はきなくさい要素をはらむものであるが、この人なら強気の態度を示しても、EUの理念に反する行動はしないと思えるのだろう。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story