- HOME
- コラム
- パリの欧州・EU特派員
- イナゴの大群、新たに大発生の予兆。国連「資金がない…
イナゴの大群、新たに大発生の予兆。国連「資金がない。駆除できなくなる」とSOS
コロナ禍にも苦しむ
今、援助が期待できる先進国は、コロナ禍に苦しんでいる。どれだけ支援が可能だろうか。
発展途上国の人々に、いかにワクチンを渡すかも緊急の課題なのに。
エチオピア、ソマリア、ケニアでも、感染者や死者が報告され、感染は広がりを見せている。イナゴの危機に加えて、コロナ禍。さらに内戦が続く国もある。
昨年11月に起こった巨大サイクロンGatiは、気候変動のせいであるという意見もある。地球は2021年も試練の年であるに違いない。
それでも「トンネルの向こうに光が見えている」という国連職員の言葉を信じて、なんとか前に進めないものだろうか。
<参考記事>
(筆者の執筆)イナゴの大群は今どうしている? 5000億匹との戦いと、『ネイチャー』最新研究「集合フェロモン」で、遺伝子操作問題
(共同通信/Sankei Biz)アフリカ大陸、富豪3人が富を独占 貧困層6.5億人の資産より多い
(読売新聞)日本の医療用焼却炉、ケニアのコロナ対策に一役...感染ゴミの処理支援
国連食農機関(FAO) 駐日連絡事務所 (日本語資料・お問い合わせ)
<執筆参照記事>
https://news.un.org/en/story/2021/01/1082512
http://www.fao.org/emergencies/fao-in-action/stories/stories-detail/en/c/1370172/
http://www.fao.org/ag/locusts/en/info/info/index.html
https://www.reuters.com/article/kenya-locusts/kenya-braces-for-return-of-devastating-locust-swarms-idUSL8N2JU1L8
<最新の詳細データ>
http://www.fao.org/ag/locusts/common/ecg/562/en/DL507e.pdf
* * * * *
【イナゴの表記について】
この被害を報じる記事では、よく「サバクトビバッタ」と表記されています(サバクワタリバッタ、サバクバッタ、エジプトツチイナゴとも呼ぶそうです)。
この記事ではあえて、日本人が昔からもっている言葉を優先しました。
イナゴはもともと「稲子」と言われ、「稲を食べる害虫」を指しました。一般にはマイナスのイメージを含む言葉です。バッタには、一般的にこのイメージはありません。ただ学術的に分類しようとすると、異なってきます。
たとえ規模は違っても、日本語には伝統的に「イナゴの群れが襲ってくる」という表現はありますが、「バッタの群れが襲ってくる」という表現はありません。この記事は、いかに人々が害と戦っているかを伝えるのが目的です。ご了承ください。
詳細な説明をしますと。
ここでは複数の言語が関わってくるので、よけいにややこしいです。群をつくり長距離を飛び、広域で破壊的なまでに作物を荒らすようになったものは、フランス語ではcriquet、英語ではlocustと言います。
しかし、日本には歴史的にここまですさまじい蝗害が存在しなかったらしいためか、これにぴったり相当する言葉がありません。
聖書や中国の歴史書など、広域で破滅的な被害が描写されている外国の文献には、「イナゴ」の言葉が使われてきました。
この筆者のコラム
危機下のウクライナに「ヘルメット5000個」 武器提供を拒むドイツの苦悩 2022.01.29
冷戦思考のプーチン、多様性強調のバイデン 米欧露が迎える新局面とは? 2021.12.28
タリバン、国際資金枯渇の危機:米ドルで三重苦 アフガニスタンの財源は? 2021.08.30
タリバンはなぜ首都を奪還できたのか? 多くのアフガン人に「違和感なく」支持される現実 2021.08.26
アフガン難民はどこへ? 受け入れめぐるEU加盟国の不満といさかい 2021.08.25