コラム

日本の警察は、今年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで照合していた

2020年09月14日(月)16時30分

・偏見や差別が固定化される危惧

警察が重点的に監視しているグループと、そうでないグループでは検挙数に差が出てくる。そして前回の予測捜査についての記事で紹介したように日本もアメリカも充分な根拠なく特定のグループを監視していることがわかっている。たとえば反戦活動家などの市民活動家も監視対象となっていた。

特定のグループを監視対象にし、そのグループでの検挙数が増え、顔認証データベースでの登録が増えれば(無罪や不起訴を含む)、さらに監視が強化され、優先的に照合をかけられるというフィードバック・ループが作られる。

・いたずらや捜査の攪乱に使われる可能性

なんらかの事件が起きた時に、過去の事件の報道写真から犯人の写真を取り込んで、SNSに「そういえば、あの事件の前に不審なヤツがいた」と書いてその写真を投稿すると今回の警察の顔認証システムに引っかかる可能性は高い。また「○○さんを事件現場の近くで見かけた」と実在する別人を名指しして過去の事件の犯人の写真を投稿することで、別人に警察の注意が向くように仕向けることもできるかもしれない。
ほとんどのSNSはメールアドレスのみで作ることができるので、こうしたいたずらや捜査攪乱が行われる可能性がある。

情報公開、検証、議論なしに拡大する顔認証システムへの懸念

警察が顔認証システムを利用した捜査を拡大することが予想され、そこに予測捜査も加わる可能性が高い。

・民間の防犯カメラを警察が一元管理し、顔認証する

すでに警視庁は非常時映像伝送システムと呼ばれるシステムを持っている。これは、警視庁がリアルタイムで交通機関など民間の監視カメラを一元管理し、顔認証システムで識別するシステムである。今後、連携する監視カメラがコンビニ・チェーンやマンション、ビルなど他の民間の監視および防犯カメラに拡大してゆく可能性がある。

コンビニで買い物をしていたら、突然警察官に任意同行を求められ、ついていったら顔認証システムの誤認だったとか、イベントなどに参加している最中に呼び出される事がないとは言えない。捜査の効率化は図れるかもしれないが、誤認によって顔が似ているだけの無関係な人の生活に支障をきたすリスクは増える。

・予測捜査との連携

予測捜査は顔認証システムと並ぶ新しい捜査手法として導入されている。過去の統計などから犯罪の発生場所や内容、犯人を予測するシステムである。アメリカでは広く導入が進んでおり、日本の警察でも導入している。くわしくは前回記事をご参照いただきたい。

予測捜査ツールには、必ずしも効果が確認できない、偏見と差別を助長する、プライバシーの侵害などさまざまな問題が指摘されており、アメリカでは禁止する地区や利用を中止する市も出てきている。予測捜査ツールを開発している企業や、採用している警察は効果を誇示するが、第三者機関によって効果が検証されているわけではない。感情や行動の識別機能を持った顔認証システムと組み合わせたシステムなども存在する。

予測捜査ツールで「潜在的な犯罪者」をリスト化し、顔認証システムで監視することが日常的に行われる可能性がある。問題は「潜在的な犯罪者」のリスト化に当たり、偏見や差別が含まれていることだ。予測捜査ツールのAIは警察のデータに含まれる偏りをそのまま学習してしまうため、その偏見や差別を残したまま判断をしてしまう。たとえばデモに参加したり、警察の監視対象となっている人物と同じ店の常連だったり、あるいは単に近所に住んでいたりするだけで「潜在的な犯罪者」に加えられることも起こり得る。なにかあるたびに警察の訪問を受けるようになれば周囲の見る目は変わってくる。「火のない所に煙はたたない」という目で見られるようになりかねない。


新しい技術を利用することのメリットもある。ただし、その前に充分な検証や情報公開そして議論が必要である。アメリカでは充分とは言えないが情報公開が進み、議論も行われている。たとえばニューヨーク市では市民の監視に用いている監視ツールの公開を義務化するPOST ACTが可決された。日本では顔認証システムと予測捜査に関する検証と情報公開はまだまだ不十分であり、議論以前の段階に留まっている。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ワールド

米、中国軍事演習を批判 台湾海峡の一方的な現状変更
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story