コラム

日本で「ツタンカーメンのエンドウ」が広まった理由、調べました

2019年05月22日(水)19時20分

NHKラジオではお茶を濁した、その後、1838年に遡る情報を見つけた

インタビューまで数日あったので、とりあえず、手元にある資料を調べてみた。ツタンカーメンの墓を発掘したハワード・カーター自身の発掘記はもちろん、関係する書物をいくつかあたってみたが、カーターがツタンカーメンの墓からエンドウを見つけて、それが発芽したという「学術的な」記述にはついぞお目にかかれなかった。

結局、ツタンカーメンの墓から発見されたエンドウに関して、科学的な根拠のある資料は見つからなかった。もちろん、関連資料を全部漁ったわけではないし、筆者自身、エジプトに住んでいたといっても、古代エジプトの専門家ではない。しかし、かなりの確率でツタンカーメンのエンドウなるものはインチキ、つまりツタンカーメンの墓から発見されたものではない、と断言できる。

そもそも3000年も昔の種子が発芽するというのも科学的にはほとんどありえないらしい(日本では2000年前の種子から古代ハスが発芽したことが知られているが、これにもいろいろ疑問がある由)。NHKのラジオでは結局、ディレクターとも相談して、多くの日本の古代エジプト・ファンを悲しませないよう、ツタンカーメンのエンドウはでっち上げだとかいわず、エジプトではほとんど知られていませんというあたりでお茶を濁すことにした。

ただ、この話、その後もずっと気になっていて、機会をみつけては、調べをつづけてきた。そして、Amazonで購入した(!)ツタンカーメンのエンドウの種が実をつけてくれたのを機会に、原稿にまとめてみようと思いついたしだいである。

その間、いくつか追加情報も見つかった。まず、エジプトではツタンカーメン以前からエンドウが栽培されていたらしい。食べ物としてのみならず、薬品としても用いられていたようだ。だから、ツタンカーメンの墓にエンドウがあってもふしぎではない。実際、ヒヨコマメ等とともにエンドウがあったと述べている本もある由。

また、もっと興味深い話もあった。1838年、英国エジプト学の父と呼ばれるジョン・ウィルキンソンがエジプト旅行中にミイラの穴で封印された壷を発見、それを大英博物館に寄贈した。ところが、有名なミイラ研究家で、外科医でもあるトーマス・ペティグルーがそれを開けようとして誤って壊してしまったのだ。そして、そのなかにシワシワの黄色いエンドウがいくつか見つかったというのである。

ペティグルーはそのうちの何粒かを蒔いて発芽させようとしたが、結果は失敗。だが、何年後かに彼は残った粒を、ハーブ園の経営者であるウィリアム・グリムストーンなる人物に譲ったところ、そのグリムストーンは、発芽に成功し、「グリムストーンのエジプト・エンドウ」として売り出したという話である。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story