コラム

サウジ、IS、イランに共通する「宗教警察」の話

2016年04月26日(火)16時46分

サウジアラビアでは「勧善懲悪委員会」、ISでは「ヒスバ」、イランでは「ギャシュテ・エルシャード(道徳パトロール)」と呼ばれる宗教警察があり、礼拝や断食をさぼっていないか、女性がスカーフをきちんと着けているかなどを取締っている(サウジアラビアにあるイスラームの聖地メッカ) Ahmad Masood-REUTERS

 少し古い話だが、3月はじめ、たまたまテレビを見ていたら、よくメディアに登場する予備校講師が「イスラム国(IS)はワッハーブ派である」と断言していた。それに対し共演のジャーナリストが「そのとおり。ISの行動は世界史の教科書で理解できる」と相槌を打っていた。

 ワッハーブ派というのは、18世紀のアラビア半島に現れたイスラーム法学者、ムハンマド・ビン・アブドゥルワッハーブの名に由来する。彼の考えかたが現代のサウジアラビアの建国理念に強い影響を与えており、それゆえ、サウジアラビアのイスラームはしばしばワッハーブ派と呼ばれている。

 実は、この番組が放映された日、サウジアラビアからアールッシェイフ諮問評議会議長が来日した。諮問評議会議長というのは、日本でいえば、国会議長のような存在なのだが、問題はこの人の姓だ。アールッシェイフというのは、「シェイフ家」の意味で、シェイフとはアラビア語で「師」や「先生」「長老」などを指す。実は、ここでいう「師」とは、上述のムハンマド・ビン・アブドゥルワッハーブのこと。つまり、アールッシェイフといえば、ムハンマド・ビン・アブドゥルワッハーブの子孫なのである。

 ワッハーブ派とテロ組織を同一視する発言がテレビで流れた、まさにその日、ワッハーブ派総本山のような人が外務省公式の招待で訪日したのである。わざとぶつけたとしたら、すごいと思うが、おそらく偶然だろう。いわゆるシンクロニシティーであろうか。

【参考記事】テロを呼びかけるイスラームのニセ宗教権威

 さて、そのワッハーブ派だが、日本ではよくサウジアラビアの「国教」として紹介される。だが、サウジアラビアの国教はイスラームであって、ワッハーブ派ではない。かの国では公にはこの語は用いられず、具体的にいうなら、スンナ派か、同派公認法学派であるハンバリー派といった表現になろう。

 では、ISのイデオロギーはワッハーブ派なのか。個人的には、両者の共通点はさほど多くないと思うが、ここでは深入りしない。ただ、ISの思想がワッハーブ派だと主張する人で、ムハンマド・ビン・アブドゥルワッハーブの著作を読んだことのある人などほとんどいないはずだ。これはフェアといえないだろう。

 もちろん、ワッハーブ派がISと全然異なるというわけではない。ISには多数のサウジ人が参加しているし、ISの宣伝文書中には、ムハンマド・ビン・アブドゥルワッハーブや彼に連なる法学者たちの名前も引用されている。

 制度面でも斬首や四肢切断、石打といった刑罰は共通する。しかし、こうした厳罰は、クルアーン(コーラン)に規定された刑罰(ハッド刑)であり、ワッハーブ派だから、ISだからこういう罰ということではない。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story