午後3時のドルは154円前半で上昇一服、ユーロ半月ぶり高値
![](https://f.img-newsweekjapan.jp/headlines/images/biz/2025/02/13/2025-02-13T070504Z_1_LYNXMPEL1C076_RTROPTP_3_GLOBAL-FOREX.jpg)
2月13日、午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤から小幅ドル安/円高の154円前半で取引されている。写真は1ドル紙幣。2021年11月撮影(2025年 ロイター/Murad Sezer)
Shinji Kitamura
[東京 13日 ロイター] -
午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤から小幅ドル安/円高の154円前半で取引されている。前日海外市場で急上昇したドルは、1週間ぶり高値圏となる154円台で売買が交錯した。
一方、ウクライナ停戦合意への期待感などから、ユーロが一時161円台を付け、半月ぶり高値を更新した。
東京市場のドルは154円前半から半ばで売買が交錯した。米金利がアジア時間の取引で緩やかに低下したこともあり、ドルは高値圏で戻り売りが先行。もみ合いが続き、午後3時過ぎには一時154円台を割り込む場面もあった。
ドルは前日に米国で発表された消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて、前日海外市場で154円後半まで2.3円上昇した。
もっとも市場では、世界経済に大きな影響を与えかねない米関税政策の行方が、当面最大の焦点との見方が大勢。課税の対象範囲や税率、期間などの詳細が不明な現状、影響の見極めは困難で「ドルは当面148ー158円を中心に、方向感のない展開が続く。10円程度の値幅で、ニュースが出るたびに行き来する相場になる」(ソニーフィナンシャルグループのチーフアナリスト、尾河真樹氏)と予想する声が聞かれた。
ドル/円が一進一退を続ける中、ウクライナの停戦合意期待が手掛かりとなったユーロは堅調で、対ドルでも一時1.04ドル半ばと1週間ぶり高値を付けた。
停戦期待の買いは中東欧通貨にも広がっており、ポーランドズロチが対ユーロで7年ぶり高値を更新したほか、ハンガリーフォリントも対米ドルで3カ月ぶり高値を付けた。
報道によると、バンス米副大統領とルビオ国務長官は14日、ドイツのミュンヘンでゼレンスキー大統領と会談する予定。停戦合意はユーロ圏をはじめとする近隣諸国経済に好材料と受け止められているが「合意によってロシアへの制裁が解除されれば、原油供給が再開し原油安が一段と進む可能性がある」(外銀関係者)ことの影響を懸念する見方もあった。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 154.15/154.19 1.0434/1.0436 160.87/160.88
午前9時現在 154.23/154.24 1.0392/1.0393 160.28/160.30
NY午後5時 154.41/154.43 1.0382/1.0383 160.32/160.35