ニュース速報

ビジネス

焦点:航空各社が世界で運航再開、欧州勢は米やアジアに立ち遅れ

2020年06月20日(土)11時08分

新型コロナによる移動規制が緩和され、航空各社は運航再開や増便発表の時期に入りつつある。米国や中国の国内市場が復調し始めているのに対し、欧州の見通しは不透明だ。写真は3月16日、ドイツのフランクフルトで撮影(2020年 ロイター/Kai Pfaffenbach)

Laurence Frost

[パリ 16日 ロイター] - 継ぎ接ぎしたように国ごとにばらばらな移動規制。国境を越えて行くのを尻込みする旅行者たちーー。こうした障害によって、新型コロナウイルス対策の封鎖措置が解除されていく中にあっても、欧州の航空会社は米国やアジアのライバル勢に比べ、大空に戻るのに苦労している。

世界の航空旅客が事実上凍り付き、航空会社がひたすら現金を摩耗していた約3カ月間を経て、各国の航空各社は、運航再開ないし増便発表の時期に入りつつある。しかし、米国や中国の国内市場が復調し始めているのに対し、欧州の見通しはぐらついて見える。航空アナリストのジョン・グラント氏は、航空産業調査会社OAGが最近主催したイベントで、「欧州は世界のあらゆる他の地域と比べ、出遅れている」と語った。

欧州各国は米国やアジアのライバルに比べて国内市場が小さく、収益性も低い。そうした欧州航空会社には、市民による国境を越える旅行の敬遠ムードが米国やアジアよりも大きな足かせになる。地形的にも鉄道や道路での旅行に客がより奪われやすい。

欧州航空各社は各国のさまざまな規制とも闘わなければならない。たとえば英国が今月入国者に義務づけた14日間の隔離制度だ。

これはアジアや米州の、より大きくて、よりまとまった市場とは対照的だ。ブラジルやインドでは新型コロナ感染増加率が欧州よりも高いままなのに、国内運航は回復し始めている。

ブラジルのサンパウロのグアルーリョス国際空港の業界幹部によると、欧州での旅行は短距離であっても、あっという間に「違う国に入る。言語も変わり、そこの公衆衛生のシステムがどう機能しているのか見当もつかないような場所にいることになる」。この点がブラジルや中国と違うという。

英格安航空会社(LCC)のイージージェットと、独ルフトハンザ航空傘下のブリュッセル航空は今週、欧州各国が隣国との国境を開放するなどしたのに伴って運航を再開した。仏エールフランスや英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)などは増便に動いた。

ブリュッセル航空のブランクス最高経営責任者(CEO)は「われわれはベルギー国民が飛行機で行きたいところへ確実に運航させることに集中する」と言明した。

しかし問題は、肝心のベルギー国民の多くがそれほど航空機で出掛けたいと思っていないことだ。旅行ニュースレターのPagtourが報じた調査によると、ベルギー国民のうち今年の休暇で何らかを計画しているのは63%で、旅行先の1番人気は今回、国内になった。次はフランスとオランダで、いずれも道路や鉄道で移動できる。

<運航キャンセル>

航空各社は乗客向けに機内の食事サービスを削減したり、マスク着用を義務づけたりしているが、航空機そのものが主な問題ではないのかもしれない。

ある航空会社の営業責任者がグーグル検索の結果をロイターに語ったところによると、フランスの消費者は搭乗時間がより短いスペインかイタリアよりも9時間かかるカリブ海のフランス領マルティニクに、より興味を示している。「少なくともフランス海外県なら、何かあったときにフランス政府は自分の面倒を見る何らかの義務がある。まるでパリにいるかのように病院に行けたり治療してもらえたりする」と考えているからだという。

こうした思考は、カリビアン航空やエールフランスなどの一握りの欧州出発便を除けば、欧州航空各社には都合が悪い話だ。

欧州航空業界は今年の赤字総額が215億ドルになると見込まれている。各社にとって、運航再開が利益の速やかな回復を約束するわけではないのだ。多くの運航便は座席占有率が3分の2を下回る予想されている。運航を停止しているより再開させたほうが、キャッシュバーンがより低いだろうと期待しているという状態にすぎない。

国際航空運送協会(IATA)によると、欧州航空業界の今年の投下資本利益率(ROIC)はマイナス14.3%の見込みで、アジアのマイナス12.7%、北米のマイナス10.5%よりも悪化するとみられている。

専門家によると、運航再開が喧伝されている裏で、航空会社は依然、減便を続けており、特に欧州での減便率が大きい。席が売れなかった便は運航の少なくとも2週間前、乗客が払い戻しなどをきちんと受けられるうちにキャンセルされているというのだ。

調査会社OAGによると、今週の世界の運航スケジュールでは、搭乗総席数は5月下旬に比べ2850万席減少の4000万席。このうち、西欧は1780万席から390万席への減少という。

欧州航空大手の幹部は、自分たちは誰もひどい状況にはないというメッセージを市場に伝えるために運航能力の発表を進んで行っていると説明した。「われわれの主要市場で運航能力を伸ばせるとライバル勢に思われたくないのだ。今はどの社も駆け引きをしているようなものだ。予約がひどく低調なら、そのときに便をキャンセルするまでだ」。

航空運賃引き下げの圧力も各社の苦痛を増しているかもしれない。各地のロックダウン(封鎖)の間にたまっていた需要も、さばかれてきているからだ。欧州LCC最大手であるアイルランドのライアンエアのオライリーCEOは、価格競争が起きると見通しており、アナリストの多くも同じ考えだ。

エアバス傘下のデータ会社スカイトラによると、今年7-9月の航空運賃は英国発で前年同期比7%下落する見通し。フランス発でも8%、イタリア発で10%、ドイツ発で12%、それぞれ下落する見込みという。同社の戦略責任者マシュー・トリンガム氏は「移動制限が解除されつつある国では、実際に運航運賃が下がっている。恐らく、航空会社が需要を喚起しようと試みているせいだ」と話した。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米・ウクライナ、重要鉱物巡り協議継続 安保が焦点か

ワールド

日鉄によるUSスチール少数株式取得「容認」、トラン

ワールド

米、4月2日めどに自動車関税発動 トランプ氏が表明

ビジネス

米小売売上高、1月は0.9%減 山火事や寒波で約2
MAGAZINE
特集:ガザ所有
特集:ガザ所有
2025年2月18日号(2/12発売)

和平実現のためトランプがぶち上げた驚愕の「リゾート化」計画が現実に?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 2
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパーエイジャーが実践する「長寿体質」の習慣
  • 3
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン...ロシア攻撃機「Su-25」の最期を捉えた映像をウクライナ軍が公開
  • 4
    世界中の90%以上を生産...「半導体の盾」TSMCは台湾…
  • 5
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 6
    鳥類進化の長年の論争に決着? 現生鳥類の最古の頭骨…
  • 7
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 8
    駆逐艦から高出力レーザー兵器「ヘリオス」発射...ド…
  • 9
    終結へ動き始めたウクライナ戦争、トランプの「仲介…
  • 10
    「質のよい睡眠がとれている人」は「やや太り気味」…
  • 1
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だった...スーパーエイジャーに学ぶ「長寿体質」
  • 2
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 3
    研究者も驚いた「親のえこひいき」最新研究 兄弟姉妹で一番かわいがられるのは?
  • 4
    メーガン妃の最新インスタグラム動画がアメリカで大…
  • 5
    2025年2月12日は獅子座の満月「スノームーン」...観…
  • 6
    iPhoneで初めてポルノアプリが利用可能に...アップル…
  • 7
    Netflixが真面目に宣伝さえすれば...世界一の名作ド…
  • 8
    【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景…
  • 9
    極めて珍しい「黒いオオカミ」をカメラが捉える...ポ…
  • 10
    「だから嫌われる...」メーガンの新番組、公開前から…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
  • 8
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 9
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中