ニュース速報
ビジネス
イオン、3―5月期はGMS不振などで営業減益 価格訴求強化

7月6日、イオン は2016年3―5月期の連結営業利益が前年比5.8%減の328億円になったと発表した。写真は都内で2013年1月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 6日 ロイター] - イオン<8267.T>は6日、2016年3―5月期の連結営業利益が前年比5.8%減の328億円になったと発表した。円高が海外事業の円換算収益にマイナスに働いたほか、総合スーパー(GMS)事業の不振も響いた。消費者の価格への視線は厳しくなっており、価格訴求を強化する方針を示した。
GMS事業は、営業赤字幅が拡大した。岡崎双一イオンリテール社長は会見で「思ったほど売り上げが伸びなかった」と振り返った。イオンリテールでは粗利益率は改善したものの、既存店売上高がマイナスだったほか、前年同期にはゼロだった新規出店が3店舗あったこともコスト増の要因となった。
食品スーパーや総合金融事業、ドラッグ・ファーマシー事業は増益となったものの、GMSと国際事業のマイナスをカバーできなかった。
足元の消費動向について、山下昭典副社長(財務担当)は「マイナス金利と株価は購買心理にかなり影響している」と指摘。冷え込んだ消費マインドに対応するため「価値訴求は重要で引き続き積極的にやっていくが、価格訴求にかなりのウエートを置く」(岡崎社長)と述べ、価格面での対応を強化して売り上げを確保していく方針を示した。
17年2月期の連結営業収益は前年比2.7%増の8兆4000億円、営業利益が同7.4%増の1900億円の見通しを据え置いた。トムソン・ロイターのスターマイン調査がまとめたアナリスト12人の営業利益予測の平均値は1897億円となっている。
*内容を追加しました。
(清水律子 編集:山川薫)