『シン・ウルトラマン』を見て的中した不安
このことは、単にナウシカの移動を説明するだけに留まらない。人々の生活レベルが中世まで退化してしまっているこの世界にあって、動力付きのメーヴェ(貴重品)を特権的に自由に操れるこの少女が、特殊な社会的立場にあること。すなわちナウシカが庶民よりも立場が上の王族であることを暗に示唆する劇的な映像的演出(伏線)になっているのである。台詞に頼らず、画面(絵)で作品世界の広がりや重厚感を説明することこそが演出の妙味であり、それは初手の移動シーンによってなされる場合が多い。移動にまつわるシーンとはかくも重要なのだ。
一事が万事、本作には位置関係や空間的広がり、つまり点Aと点Bへの合理的な移動方法を描かないので、脚本上の情報量を画面(絵)に落とし込んだ際の、合理的説得性と、そこから発生する空間的重厚感が滅殺されてしまっている。『シン・ゴジラ』では、完全体になる前のゴジラが蒲田に上陸することが明示される。これを以て観客は、ゴジラと人間側の位置関係が判明して世界観の広がりを納得できる仕組みになっている。
更に完全体ゴジラが鎌倉方面に上陸してそのまま北上し、武蔵小杉で阻止するために自衛隊の10式戦車を主体とする前線司令部が絶対防衛ラインを敷く。ここを突破されればゴジラは東京に入るというのは自明であり、位置関係の合理的説明が極めて速いカットによってなされるため、観客は手に汗握る展開となる。本作ではこういった位置関係の提示がないため、カットが切り替わるたびにすべてが唐突で、「ただそこに俳優を置いて喋らせている」というパッチワークにも似た演出上の欠点が露呈している。
失われた突進力
点Aと点Bへの合理的な移動方法を明示しないのは、観客に対し群像劇で最も重要になる位置把握を妨げ、脚本上の動的機微を停滞させる。合理的移動の説明がなく、位置関係も不明なので、脚本上スピード感がある展開であっても物語の突進がいちいち止まり、切迫性を欠く。このような移動、位置関係にかかわる説明は最初の一回で示せば後は省略してもよいのだが、省略以前に描写がないので、冒頭の「禍威獣」シーンでせっかく大きく物語がスピード感を得たのに、その次のシークエンス以降、途端に失速してしまう。
一言で言えば、脚本上の突進力が演出の部分で消されてしまっている。「あまり宜しくない例」として邦画にはよくある欠点だが、一般的にはこのような映画的演出は「基礎的なもの」と諒解されており、例えば日本の特撮をふんだんにオマージュした『パシフック・リム』(ギレルモ・デル・トロ監督、2013年)にはこういった瑕疵はない。なぜならこれは「基本のABC」であって、言われなくとも出来ていることが当たり前だからだ。
そういえば私は宗教二世だった 2023.12.13
古谷経衡「我、如何にして政党党首たらんと欲す──れいわ新選組代表選挙顛末記」 2022.12.31
クールジャパン機構失敗の考察......日本のアニメも漫画も、何も知らない「官」の傲慢 2022.12.11
ゾンビを冒涜する日本のハロウィンが笑えない理由──ハロウィン栄えて国亡ぶ2 2022.10.26
「冷笑系」はなぜ活動家を嫌うのか 2022.10.25
揶揄の標的にされた沖縄──ひろゆき氏発言の考察 2022.10.20
安倍氏国葬、「献花に2万人超」は本当に「驚くほど多い」のか? 2022.09.29