コラム

高市早苗氏の政策・世界観を分析する──「保守」か「右翼」か

2021年09月10日(金)11時59分

と述べる。正当性の解釈はともかくとしても、皇室の権威は昭和天皇が敗戦後、全国を巡幸された事。上皇様が災害被災地の人々と常に寄り添ってきたなどの苦労による部分も大きいと思われるが、高市氏の世界観ではこれは「万世一系」の血筋がそれを担保しており、即ち男系天皇の存在が決定的であり、女系天皇を完全に否定している。

ご承知の通り、保守界隈にあっては完全に「女系天皇(女性、ではない)」「女性宮家の創設」などの意見はマイノリティである。皇統の問題にあっては、「女系容認論」を漫画家の小林よしのり氏が熱心に説くなどしたため、ゼロ年代後半から2010年代前半にかけて、小林氏とそのグループなどが保守論壇中央と衝突した。その結果女系天皇論者は「保守に非ず」と否定されマイノリティになり、現在に至っている。よって高市氏のそれは、やはり保守界隈主流の世界観を悉くトレースしたものになっている。


現在においても、世界一の御皇室を戴き優れた祖先のDNAを受け継ぐ日本民族の本質は、基本的には変わっていないのだと感じます。しかし、敗戦後の占領期にGHQが違法に行った最高法規の変更や社会システムの解体、教育勅語の廃止などにより、多くの良き精神文化が衰退してきたのも事実です。(「美しく強い日本」へ①:日本民族の素晴らしさ,2012年8月17日,前掲WEBサイトコラム)

まさに高市氏の皇室観を端的に現わした文章と言えよう。皇室が世界一であるかどうかは、議論の分かれるところではある。もし高市氏が総理になったならば、天皇陛下が海外の国家元首に謁見した際に、「我が国の天皇陛下は格が上である」と首相が言っているに等しく、外交慣習上の信義則に反するのではないか。勿論、皇室を世界一と思うかどうかについては当人の自由ではある。

しかし疑問だと思うのはここから。2012年8月(第二次安倍政権発足直前)の段階において、「世界一の御皇室を戴き優れた祖先のDNAを受け継ぐ日本民族の本質は、基本的には変わっていない」としつつ、そこにはGHQによる憲法「変更」や教育勅語の廃止により、「良き精神文化」が衰微した、と言っていることだ。その衰微の傍証として、高市氏は「生活保護の不正受給問題」をやりだまにあげた。

即ち日本人の本来持っていた良き精神文化が破壊されたから、生活保護の不正受給が氾濫したと書いている。勿論、生活保護の不正受給は法に従って厳正に罰せられるべきだ。しかしながら高市氏の世界観は、不正受給からさらに発展してこう筆を進める。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で

ビジネス

米財務長官の発信にコメント控える、日銀会合も踏まえ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story