コラム

ラジオを聴かない奴はなぜ馬鹿か

2021年06月30日(水)14時52分

2028年をめどに実施されるAMラジオ局のFM一本化は、リスナーにとっては「ラジオが聞けなくなるのではないか」という一抹の不安を与えよう。しかしFMの補完局であるワイドFMが普及した現在、2028年のFM一本化に於いても、従来のAM放送における聴取可能領域の人口カバー率90%以上を維持するとの報道も出ている。AMがFM一本に転換しても、聴取人口が激減するわけではないのだ。ここで一安心である。

しかしこれは、ワイドFMと言われる概ね90.0Mhzを超えたFM放送波を受信できるラジオ受信装置を持っている人が限定になっている目算である。よく古い自動車に乗って、オーディオの操作をすると、FM局の選定は90.0Mhzまでになっている。ワイドFMは90.0Mhzを越えた位置にあるので、旧い受信装置を温存している世代にとっては聴取の断絶を意味する。

現在、家電量販店等で売っているラジオはそのほとんどがワイドFM対応の受信機であるが、2021年現在その普及率は50%強といったところ。このままAM各局がFMに集約されると、その半分弱がワイドFM対応受信機への買い替えか、パソコンやスマホで聴く「radiko」での聴取を余儀なくされる。ワイドFMに対応した受信機のさらなる普及が、あと7年で喫緊の課題となっている状況である。

「踊ってみた」の何が面白いのか

全国47局のうち44局が2028年までにFMに移行する、という当世事情は、こういった技術的側面もさることながら、苦戦が続くAM民放各局の財政事情が複雑に絡んでくる。要するに皆、むかしよりラジオを聴かなくなったのだ。そのせいでラジオの聴取率が下がり、広告収入が減って、各局の財務状況を窮乏させているのである。

これは由々しき事態だ。ラジオ各局の報道番組を俯瞰するに、これ以上のクオリティは無いという現象は山のように散見される。もはや腐敗堕落して、毒にも薬にもならない、中身が何もない何の感想も記憶にも残らないどころか、知性教養もない当世芸人を出演させる「一部」テレビのコメンテーターが出演するワイドショーとは違って、ラジオにはまだ知性が残されている。鋭敏に触角を動かしているリスナーは、地上波を見限ってラジオに流入している。しかしそれでも全体像からすればラジオの苦戦は明白である。これは歯がゆい状況だ。

ラジオが無くなることは無い。災害時、唯一のインフラとして音声情報としてのラジオが担保されているから、ラジオ局が廃絶されることは無い。中長期的にみてラジオの未来は明るいと思う。しかし短期的にみれば、ラジオは前述したように毒にも薬にもならない芸人のワイドショーに押され、またこれも毒に薬にもならない「踊ってみた」とか「大食いチャレンジ」とか「ゲーム実況」「商品案内」のYouTuberに圧されている。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story