コラム

エヴァと私の26年

2021年04月14日(水)19時00分

1997年におけるエヴァ熱は、未完で終わったテレビ版が劇場で完結することを期待してその勢い最高潮に達し、特にすさまじいものであった。東京都三鷹市の水道局が節水を呼び掛けるポスターにエヴァの綾波レイを起用したところ、三鷹市の公共掲示板からポスターが窃盗され、闇で10万円の値がついた。すわ官憲が出動する騒ぎとなったほどである。

また月刊コミックエース(角川書店)でキャラクターデザインの貞本義行氏による漫画版が連載されているさなか、読者応募で2種類のキャラクターテレカ(500円の限定テレホンカード)が出されたが、これには1枚2万円の値が付いた。これはまるで「蘭奢待」と同じような価値を持ち、保有している者は神様扱いされたほどである。

さて1997年3月15日、旧劇場版の第一作「シト新生」が公開されたとき、私は中学3年であった。日本の北端に生まれ育った私は、当然のこと札幌市内の劇場に向かう訳であったが、当時人口約170万人の同市であっても、公開館はわずかに2館のみであったと記憶している(その後、順次拡大されたと思われる)。白河の関以北の大繁華街、ススキノは縦横無尽にネオンが煌めいていたが、その辺境にあって最大級の席数を誇った映画館が「札幌東宝公楽(以下、東宝公楽)」であった。当時の中学は完全週休二日制ではなく、隔週休みとなっており、公開日の3月15日は土曜日で授業があり映画館に行けなかった。

氷点下の路上に並ぶ

その替わり私は学友3名らと、まだ路面に残雪ある道路を必死で自転車をこぎ、同3月15日の夜11時ごろに東宝公楽に前進した。つまり公開二日目(3月16日)の朝一番の上映回を観るためであったが、ススキノの辺境は騒然としていた。夜目にも黒々と見える人だかりが、すでに劇場の前に列を作っていたのである。当時、映画館は完全入れ替え制ではなくネット予約も存在しなかったため、朝一番で鑑賞するには物理的に列に並ぶしかなかったのからである。先頭から数えたところ我々の順番は約120番目程度と出た。どうやら第一回目の上映には入り込めた。結局、朝一番の上映まで10時間以上、氷点下に近い路上で並んだ。

驚いたことに、列の先頭の連中は歩道に急増の野営地を作り、携帯ガスコンロで鍋焼きうどんなどを啜って暖を取っているのだ。そのガスコンロの赤々と燃える炎が、漆黒のススキノの中で一点、異様に際立ち瞬いていた光景を今でも忘れることが出来ない。現在では信じられないかもしれないが、エヴァ熱が最高潮に達していた当時、地方都市の公開第二日目であってもこのような状況であった。このようなときにチームプレイは役に立つ。私と学友ら4名は交代でコンビニに糧秣を買いに行き、すわ特需となったコンビニではカップ麺の売り切れが続出する程の事態であった。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story